2011年12月31日
大晦日の過ごし方

もういくつ寝てもお正月来ないじゃない。
毎日大掃除もしないといけないし。
毎日紅白歌合戦ばっかりだし、
そんな人生お断りです。
pia masaです。こんにちは。
ということで、
今年もとうとうこの日がやって来ましたね。
今では年越しそばを食べながら
のんびりとテレビを見つつ過ごすんですが、
子供の頃は、年が明ける瞬間に
何をして過ごそうかと真剣に悩んでましたよ。
年越しの瞬間にジャンプをして空中で過ごすとか、
漆黒に山に向かって無駄に叫んでみるとか、
犬小屋で過ごそうとして親に諭されてみたりとか、
一生の思い出にと

ちょっと出してみたりとか。

全部出してみたりとか。
とっても寒かったですよ?(当然です。)
そう言えば社会人になってすぐの頃でしたかね。
免許取りたての男友達とドライブしてましてね。
歩道を歩いていたちょっと強面のお兄さん3人組に
車から身を乗り出して
「ハッピーニューイヤー!!」
とYah Yah Yahばりに拳を突き上げ、
今からそいつを殴りに行こうかと言わんばかりの
勢いで叫び倒したら
その先のコンビニでバッタリ一緒になりましてね。
目を合わさないように
陳列棚をコソコソと逃げまわり、
何も買わずにコンビニを出たのはイイ思い出。
そんな事を思い出した今日は楽しい

Oh!味噌かっ!(色々間違ってます。)
では皆様、良いお年を。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月30日
人の内面

今日も元気なあえるさん。
意外と凛々しい顔つきをすることもあるんですが、
中身は相変わらずでありまして、
今日も人がうんちを取ってる時に
突然草むらに飛び込んで行きましてね。
無理やり引っ張り出したときには
体中にバカを沢山ひっつけてました。

ココとか。

アソコとかに。
さすがにアソコはお座りの時に
チクチクしそうな気もしますが、
我が家は今日もこんな感じです。
pia masaです。こんにちは。
それにしても
年末というのはどうしてこうも忙しいのか。
折角の連休なのに、
ほとんど大掃除で終わりそうな予感です。
とは言っても、
忙しい忙しいと言ってばかりでは
折角の休みがMOTTAINAIですからね。
こういう時こそ心を落ち着けて
読書なんてのもイイんじゃないでしょうか。
という訳で、
とある場所で偶然見つけてしまった
高田純次さんの本。
発売されたのは3年くらい前らしいですが、
表紙からして

高田純次臭が濃いです。
ところで高田純次さんと言えば、
”平成の無責任男”なんて呼ばれてますが、
でもね、僕は思うんですよ。
あれはあくまで表向きの顔であって、
内面は実はすごくマジメで、謙虚で、
一途なんじゃないかと。
僕だってそうですよ。
変態だホモだと今年一年で、
ますます変なイメージが加速しましたけど、
あれはブログだけで見せる僕の一面であって
本当の僕はスゴク人見知りで大人しくて
マジメな人間なんですよ。
だから高田純次さんも同じだと思うんです。
売れなかった頃の苦労を微塵も見せずに、
周りの人の笑顔のために
無責任男を演じているだけだと思うんですが、

そうでもない気がしてきました。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月29日
コピーロボット

我が家の番犬です。
大事な事なのでもう一度言います。
我が家の番犬です。
一見すると、
無防備に弱点を晒しているように見えますが、
よく見てみても、全くその通りです。
こいつ、はなっから

番する気なし。
年末の忙しい毎日、イカがお過ごしでしょうか。
pia masaです。こんにちは。
ところで
巷では奇声ラッシュが始まってるみたいですね。
年末の疲れた体は、知らず知らずのうちに
何かとストレスと貯めてしまうものです。
健康に楽しくお正月を過ごすためにも、
ここらで一発思いっきり奇声でも上げて
慌ただし年末を乗り切って欲しいですね。

そんなワタクシは奇声とは無縁の
ノンストレス生活を心がけてはおりますが、
やはりこの時期は何かと忙しいこともあり
多少のストレスは溜まるものです。
特に大掃除なんかは、
普段頭脳労働が主のワタクシにとっては
慣れない作業がてんこ盛りでありましてね。
1日が終わる頃には
心身ともにぐったりとしてしまうのです。
こういう時にコピーロボットがあれば等と
非現実的なコトを考えては
大掃除から逃れようとしてしまいますけど、
もちろん現実にはそうはいかないわけで、
だったらどうしましょうかってことで、
取り敢えず折衷案として

コピーキャットでも。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月28日
敵討ち

猫に襲われたことありますか?
僕はないけどあえるさんはあります。
pia masaです。こんにちは。
飼われているのか野良なのか不明ですが、
うちに周りにも猫様が結構な数おりましてね。
あえるさんが繋がれているのをイイ事に、
余裕の表情で近づいてくるところなんか、
とても猫様らしくて好きです。
そんな猫様、
どんな潜入捜査をしているのかわかりませんが、
散歩の途中でもあちこちに潜んでましてね。
あえるさんが突然草むらに飛び込んだ場合には
大体猫様がいらっしゃいまして、
あえるさんの方が

軽く返り討ちにあうんですが
どう考えたって猫様のほうが

一枚上手ですよね。

圧倒的ですもんね。
でもね。例えそうと分かっていても
男にはやらなければならない時ってあるじゃないですか。
一矢報いたい時ってあるじゃないですか。
と言うのも昨日、お友達のわんちゃんが、
野良猫に顔を引っ掻かれちゃったらしいんです。
幸い傷は浅かったらしいんですけど、
やっぱり心配ですよね。
だから僕はそのわんちゃんのためにも
そのお友達のためにも、
そして世間の一般的な認識として
犬のヤラレ役・イジラレ役という悪しきイメージを払拭すべく

月に変わってお仕置きよっ!
【動画】無抵抗な猫をそれでも殴打し続ける犬。
どうだ参ったか。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月27日
返しに困る

一緒にトゲザーしようぜ!
ばりばりトゲザーしてがんがん儲けて
安心安全トゲザーってなんですか?
pia masaです。こんにちは。
ま、そんな訳で
昨日はかみ合わない話しを書きましたけど、
今日は返しに困った話を書きたいと思います。
皆様どうぞ宜しくお願い致します。
早速ではありますが、
以前何度かブログにも登場している
友人のひとり

パイナップルを覚えてますでしょうか。
こいつ自身もなかなか個性的で
オモシロイ奴なんですが、
どういう訳かこいつにアニキがおりましてね。
僕も何度か話したことがあるんですが、
コレがまた素晴らしく個性的なんですよ。
ある日僕がバイトしてるゲームセンターに
アニキさんひとりが遊びに来てくれまして、
珍しいなと思いながらも挨拶をしたら、
それを遮るように小走りにトイレに駆け込みましてね。
随分長い時間でてこないわけですよ。
流石にワタクシ心配になりまして、
他のスタッフとふたりで見に行こうかと思ったところ
アニキさんが急に個室から飛び出して来ましてね。
「尻が切れた!」(もの凄い笑顔)
と言い残しケツを抑えたまま帰って行ったんですが、
そんなことを笑顔で報告されても困るわけで、
まさかあの場で

さぁ見せてみなさい。
なんて言えないでしょ?
なので後は家族でじっくり話しあうがイイ、と、
コトの一部始終を友人に報告した次第です。
そしてまたある日のこと
その日はやたら忙しい時だったんですが、
バイト先の所長がフラっとやってきましてね。
店の入口から顔だけを出すと、
「血尿はツレーぞ!」
とだけ言い残し立ち去っていったんですが、
その場のスタッフ、お客さんみんなが
( ゚д゚) ・・ (゚д゚)イマノ ナンデスカ?
大体こっちはバタバタと忙しく走り回っているのに
わざわざそんな事言うために
立ち寄ったのかと考えたら

いっそもげちゃえと。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月26日
かみ合わない

会いたかったーイエス!!
と言うことで、クリスマスの主役であらせられる
このイエス様のお顔。
なんでも英BBCで復元されたらしいですが、
意外と普通のオジサンっぽいというか、
どちらかというと、いかにも神様です、
というちょっととっつきにくい感じではなく、
親しみやすいお顔をされてるんですね。
僕はこの顔の方が好きですよ。ほんとに。
ただちょっとだけ危険を恐れずに踏み込むと
どことなく

だっふんだ、的な。
こういうところも親しみやすさを感じますよね。
そんなイエス様の誕生日である25日に、
トリノの聖骸布がほぼ100%本物だと発表されたのは、
まさにクリスマスの奇跡だと思います。なによりです。
えー、だんだん自分でも
どう収拾をつけたいのか分からなくなってきましたので、
本題の方に移りますが、
先日来る新年に向けて髪を切りに行きましてね。
相変わらず僕に散髪のイロハを教えてくれるんですが、
唐突に「良いハサミはサッとシャープに切れるんですよ。」
と睡魔に襲われていた僕にいきなり斬り込んできましてね。
軽く動揺しながら話を聞くと
どうやらハサミを新調されたみたいなんです。
店「良いハサミは狙い通りにサッと切れるんですよ。」
僕「なんとなくわかる気がします。」
店「逆にダメなハサミはドドドドドってなるんですよ。」
僕「え? ・・・ え??」
店「ちょっと右の襟足だけ切ってみたから見せましょか。」
と言って鏡で僕の襟足を見せてくれたんですけど、
そもそも髪を切る前にメガネを外してしまってるので、

細かい作業が見えないんですっ。
まぁ取り敢えず「やっぱり違いますね~。」と
無難に応えておいたんですが、
その後ひと通り散髪のイロハを語り終わり、
一息着いた所で再び唐突に
店「材料を卸してる会社が潰れたとですよ。」
僕「え?(混乱)」
店「●●て会社があるでしょ?」
僕「あ、いやー・・・知らないですね ・・」
店「駅の近くの突き当りにあるでしょ?」
僕「スミマセンちょっと分からないです。」
店「息子の代になって立派な店構えになりましたがね。」
僕「あー・・・知らないd」
店「そこのおやじさんがウチに来たこともあるんですよ。」

だから知らないってばっ。
その後も一度も会話がかみ合うことなく
僕の作業は終わっていきました。
髪の毛だけはすっきりしました。
そんな訳で今年最後の1週間、
張り切って楽しんで参りましょう。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月25日
天使のイルミ

メリークリスマス!
ソリじゃなくて
トナカイに直接乗れないもんですかね。
馬みたいに。
その方が余程合理的だと思うんですが、
それよりも俗に言うクリスマスって
今日が本番でイイんですよね?
どうも昨日でクリスマスの大半が
終わったような雰囲気になってますけど、
前のめりにも程があるだろうと思うんですが
皆様イカがお過ごしでしょうか。

僕はイカに絡まれてます。
pia masaです。こんにちは。
とは言っても折角のクリスマス・イブですからね。
僕も人並みにその雰囲気を味わってみようと、
早めの夕飯を済ませると

フローランテのイルミネーションを見に行きましてね。
オアシスさん姉妹と軽めの挨拶をかわすと、
早速イルミネーションを見て回ったんですが、
毎年僕の目を釘付けにするのは
とても美しいお姿で僕を迎えてくれる

天使様。
いつ見てもお美しいです。
毎年このお姿を見ては心癒されているのですが、
何を隠そう、今年30代最後であるワタクシは
人混みの中ちょっとだけ勇気を出しましてね。
今までにない天使様との想い出をつくろうと、

スカートの中を撮ってみました。
無防備な上に丸見えだったんでね。
じっくり背後に回って撮ったんですが、
でもどうしてでしょうね。
天使さんのスカートの中を見ても
ドキがムネムネ(死語)しないのは
やっぱり恐れ多くも
天下の天使様のスカートを覗いたという
罪悪感が先に立つんでしょうか。
意外とスケスケだったのに。
まぁでも折角撮りましたからね。
家に帰って今日撮った写真の整理をしながら
嬉々として天使様のスカートの中を見てたんですけど
気づけば僕の後ろで

シェリが絶望してました。
シェリは女の子だから分からないと思うけど、
オトコってみんなこうなんだよ、バカなんだよ。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月24日
秘境へ

自分、カタギですから。
と思わず高倉健も後退ってしまう秘境に
クリスマス寒波で底冷えする中、
結構な薄着で行ってきました。
pia masaです。こんにちは。
お相手は最近パジェロミニを買い、
山道を爆走したくてウズウズしていたという
元会社の先輩である

要注意おじさん。
この人とふたりまだ通ったことのない秘境を走ってみようと、
ワタクシの田舎に行ってきましてね。
どのくらい秘境かというと、ナビに出ないのはもちろん、
ムックさんが持ってきたマップにでさえ掲載されてない、
あ、マップに掲載されていないというのは、
地名が載ってないとかそういうありふれたものではなく、
その地域自体がごっそり地図上から抜けている、
まぁ早い話し、もう面倒なので
なかったことにしませんか?
という幻の地域なのです。
確かに地図上になくても何ら問題はありませんけど。
むしろスペースが稼げるメリットしかありませんけど。
ま、そんな場所を爆走してきたんですが

大体こんな道。
そう言えば思い出しましたよ。
今ではすっかり人のいない場所ではありますが、
当時はまだ数件の家が残っておりましてね。
賑わいとは程遠いながらも
人々の生活がそこにはあったんです。
当時小学1年生の時だったでしょうか。
よく遊んでくれていた6年生の自転車に乗せてもらい
当時流行っていた勝手にシンドバッドを歌いながら
そこの家の辺りまでちょっとした冒険に行きましてね。

置き去りにされました。
まぁそういう悲しい過去もあるんです。
結局あれは上級生たちの
ちょっとしたイタズラだったみたいですけど。
そんな事を思い出しつつ僕達おじさんの旅は続きまして、
途中の急激な段差でギアが抜けるという
軽いアクシデントに見まわれながらも突き進んだ結果、
何故か

去川の大イチョウに出るというミラクル。
さすが諦めなければ
奇跡が起こるとはよく言ったものですね。
クリスマスの奇跡。
ちょっぴり早く頂きました。
ところで話しは全く別の次元に飛びますが
途中でクマでも出そうじゃない?
なんて話しながら進んでたんですけど、
クマと言えばですよ。
夕張のゆるキャラ「メロン熊」が有名じゃないですか。
でもそのゆるキャラであるはずの「メロン熊」が、

ちっともゆるくないんです。
と言うかそもそも

デザインからおかしいんです。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月23日
大人の世界~Light~

いらっしゃい。待ってたわ。
という風に先ずは挨拶から入りましてね。
さてさて無事ここにたどり着ける人は
一体どれくらいるのかしらね。
一応昨日答えは書いてるんだけど。
なんて無事たどり着いた人にネタがらしをしながら。
と言う訳で、今日のブログはパスワードつきです。
というのも昨日記事を書きながらちょっと思いつきましてね。
まぁたまにはこういう仕掛けもイイんじゃないかと言うことで
今日一日限りの公開。
と軽く仕掛けの説明を加えつつ。
と言うか
こういう機会でもないと公開できないような
ある意味肥溜めみたいな画像を
これを機に大放出しちゃいましょうと。
とごプレミア感を匂わせては。
きっと人は少ないでしょうけど、
まぁそれはそれでイイんじゃないかと思いましてね。
初めてのパスワード付きに挑戦してみました。
だから一応たどり着いた方は
コメントに痕跡を頂けると有り難いです。
こんな流れで誰か来てくれるのを
両手を広げて待ち構えてたんですけど、

なんで誰も来てくれなかったんですか?
もっと言うとですね。
パスワード付きでオトナな画像を紹介した後に、
日付が変わる瞬間パスワードの解除すると同時に、
軽めの画像に差し替える手はずだったんですけど、

だからなんで誰も来てくれなかったんですか?
誰のせいとはイイませんが、全く予定が狂ってしまって
思い出すだけで激しい動悸に見舞われてしまうので、
折角ですから軽めの差し替えバージョンを公開しますよ。

囮作戦。

猛り狂う。

無差別攻撃。

Vゾーン。

海賊王に俺はなる!
なんか妙にスッキリしたので、
今日は例のムックさんと、
心置きなく山に行ってきます!
では

さらば!



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月22日
今の心境

泣いても…イイですか?
いやね。
実は先程アップした「大人の世界」は
パスワード設定にしてたんです。
何故ならば昨日ブログを書いた時に
ちょっとした天才的な閃きがありましてね。
ナナメ読みが常な僕のブログを
真面目に読んでくれた人だけが辿りつける、
そんなご褒美にしてみたかったんです。
そこでさり気なく答えを文中に忍ばせ、
どれだけの人がそれに気づいてくれるだろう。
どれだけの人が僕のご褒美を喜んでくれるだろう。
そう思ってワクワクしてたのに。

誰か来てよ ・・ 来てよ。
というか

来いよーっ!!
だって寂しいじゃない。
あ、いや別にナナメ読みでもイイんですけど、
ちゃんと答えに気づいて欲しかったなぁって。
アレだけ「明日の試験に出るから大事です。」って
文字を太くして訴えてたんだから。
でもまぁ仕方ない。
今回は僕の負けってことで手を打とうじゃないか。
ここまで読んで「パスワード設定って?」
なんて思ってる人は深くは探らないように
僕の心の大きな穴を開けるだけです。
そして取り敢えず
さっきのコトはマルっとなかったことにして
今の僕の心境を動画で表現してみると
大体こんな感じ。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月21日
仕事人

イイ仕事してますね。
なかなかこういうアイディアと言うのは
例え思いついたとしても実行できないですよ。
それを難なく実行してしまう行動力。
ワタクシも見習いたいと思います。
pia masaです。こんにちは。
と言うことで、
今日は素晴らしい仕事人である
友人の話でもしましょうか。
彼とは高校時代からの付き合いでしてね。
学生時代は大人しいという印象しかなかったんですよ。
同じパソコン研究会に所属してまして、
”競泳”なんていうゲームを作ってた記憶があります。
全部で4コースあって、選手に見立てた水色のラインが
ランダムで伸びていくだけの単純なゲームなんですが、
当時はみんなで色んなゲームのプログラムを組んでは
楽しんでましたよ。
そんな聞くからにインドア寄りな彼ですが、
これがなかなかどうして、
結構アクティブな奴なんですよ。
しかも意外と男らしいところもありましてね。
話してると気持ちのいいやつなんです。
そんな彼から先日電話がありましてね。
自分のホームページに
僕のブログへのリンクを貼らせて欲しいという
申し出を受けたんです。なんでも
自分の仕事に通じるものがあると。
僕が認める仕事人らしく彼はそう言うんですが、
ただよくよく話を聞いてみると、
彼はひとつ大きな勘違いをしておりましてね。
僕のブログをどうナナメ読みしたのかわかりませんが、
癒し系ブログだと思ってるんですよ。

癒し系の意味、知ってる?
あんなに冷静沈着な彼に何があったのか。
非常に不可解な申し出ではあるんですが、
さてここからが問題です。
こういう珍妙な事をいう人は誰でしょうか。
何度かブログにも登場したことあるので、
何となくピンと来た人もいるかも知れませんが、
正解は高野鍼灸リラクセーションの

Mr.”Takano”です!
ココ本当に大事ですよ。
明日の試験に出しますから、
しっかり覚えておくように。
でもね、彼はこんな顔してますけど、(顔?)
本当に真面目で努力家なんですよ。
それこそ寝る間も惜しんでコツコツ勉強し、
自分の診療院を建てるまでなったんです。
だからもし体調に不安があるという方が
いらっしゃいましたら
お気軽に相談に行ってみてください。
そして試しに僕の名前を出してみたりすると、
きっといつもより多めに刺してくれるはずです。
仕事人だけに。
と言うことで、では最後に、
彼が貼ってくれたリンクを紹介したいんですが、
ただなんと言いますか、コレはリンクと言うより、

まるで僕のホームページみたいです。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月20日
人の欲望って怖い

昨日の戦利品をご紹介。
ま、こんなこと紹介されても困るでしょうけど、
昨日会社横のお家で棟上げが行われましてね。
僕が必死になって戦った結果がコレですよ。
思いの外努力が身を結んだんじゃないですかね。
そりゃそうですよね。
会社抜け出して、
その後1時間以上も寒空の下待ってたんですから。
このくらいの戦果はないと、
笑顔で送り出してくれた社長に申し訳ないですもんね。
ちなみに、小銭は

130円ゲットだぜ!
ところが棟上げが終わって会社に戻ったら
会社に残ったはずの社長が、
角餅&その他諸々ゲットしてましてね。
ち ょ っ と 待 て と。
なんでオマエ(様)が戦利品を手にしてるんだと。
しかもマニア垂涎の角餅まで持ってるんだと。
どうにも納得できなくて詳しく話しを聞いたら
なんでも社長ひとりのために、
会社の敷地に撒いてくれたらしいんだけど、
それってちょっと

卑怯じゃね?
僕達あんなに寒い思いして待ってたのに。
何度も心が折れそうになりながら待ってたのに。
しかも目の前に落ちてきたお菓子を拾おうとしたら、
横からなめらかにスライドしてきたおばちゃんに、
お菓子より先に手を叩かれましてね。
すごく痛い思いをしながら頑張ったんですよ。
その後も前の女性のヒップアタックを食らったり
辺りを見渡すと、一緒に来た会社の同僚は
転んで尻もちついてたりと、
餅やお菓子に群がる人々の乱れようときたら、
軽く戦場みたいになってましたよ。
ほんとに

人の欲望って怖い。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月19日
家紋

この紋所が目に入る訳ない。
なんてことを子供の頃は言ってましたよね。
「入りませーん。その紋所入りませーん。」
恥ずかしげもなく屁理屈ぶっ放してました。
友「言いました~。」
僕「言ってませ~ん。」
友「絶対に言いました~。」
僕「じゃ何月何日何時何分何秒?」
子供時代に何秒かを気にするほど
正確な生活はしてなかったんですけど、
むしろルーズな方だったんですけど、
こんなアホなコトを延々と言い合ってましたよ。
何もかもがイイ思い出です。
という訳で、土日は2日間とも飽きもせずに
去川子ども村の話しをしましたけど、実はですね。
クリスマスイベントの他にも
子ども村に行ったもうひとつの理由があったんです。
それが我が家の家紋を撮ってくること。
突然何とジジくさいことを、とお思いのアナタ。
自分ちの家紋を知ってますか?
家紋って結構奥が深いんですよ。
ワタクシ一時期家紋にハマりましてね。
自分ちの家紋の由来はなんなのかと気になって
調べてみたことがあるんですよ。
で、肝心の我が家の家紋が見ての通り

お団子屋さん。
俗に渡辺星と言うんですが、
残念ながら僕の名字は”渡辺”ではありません。
でもまぁなぜかこういうことになってるんですよ。
この家紋のお陰で、子供の頃にはよく
「オマエの先祖は団子屋さん!」
なんてからかわれてましたけど、
団子好きの僕としては、それはそれとして
アリかなって思ってました。(おい)
で、この家紋なんですけど「渡辺氏の独占紋」という
渡辺さん独り占めチックな話になってましてね。
三つ星はオリオン座の中央部に直列する三つの恒星をさしており、
お皿の部分にあたる一文字には、
敵に打ち勝つという思想が含まれているらしくて、
中国では武神の象徴として信仰してたと言う、
由緒正しい家紋らしいんですが、
ご先祖様はこんな僕を見てどう思ってるんでしょ。
考える度に申し訳なくなってしまうので
これからは気持ちを入れ替えて、
毎日毎日しっかりと

笑ってごまかそうと思います。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月18日
懐かしきかな

あえるさんのうんちが湯気立つ季節がやって参りました。
ほんわか湯気を出しながらおしりから出てくる様子が
なんとも滑稽で面白いんですけど、
さすがに現物を出すわけにも行かないので、
取り敢えず名前呼ばれて面倒くさそうなあえるさんでも。
pia masaです。こんにちは。
でもアレですよ。
狼煙のように湯気が立ってくれると
投下位置がわかりやすくて、
コチラとしては非常に助かるんですよ。
あくまで個人的な意見ですが。
そんな事はどうでもいいんですが、
昨日はですね。
きっぱりとブログで予告したとおり、

子ども村に行ってきました!!!!!
というテンションは恐らく僕だけでしょうけど、
これはもう仕方ないんですよ。
だって、よく考えてごらん。
楽しい思い出てんこ盛りの小学校の校舎に入るって
27年ぶりくらいですよ?
そりゃもうテンションのひとつやふたつ上がるってもん
と言うか、昔からボロボロだったバス停が

ほとんど変わってない件。
もしかしてここだけ時間止まってませんか?
しかも僕がほんの可愛いイタズラ心で隠して
バスの運転手さんにえらい剣幕で怒られた
時刻表が見当たらないんですけど、
アレってやっぱり大事なんですか?(大事です)
そんな訳で、早速校舎に入って見ましたらね。
もうこれが懐かしいのなんのって。
気持ちは一気に小学生時代ですよ。

手洗い場も当時のそのまま。(多分)
何歩で階段を登り降り出来るかを競ったり、
手洗い場の排水口を塞いで水を並々貯めてみたり、
禁止されている校舎の屋上に登って
スーパーボールがどこまで跳ねるか試してみたり、
そんな懐かしい思い出が走馬灯のように
頭の中に流れてきたときには、
もしかして僕はもう

死ぬのかなって思いました。
とまぁ本当はもっと書きたいことや
公開したい写真も沢山あるんですが、
このままだとどこまでも書き連ねてしまいそうなので、
今回は男らしくこの辺にしておきます。
ではみなさま。
今日もとてもイイ天気です。
良い1日を。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月17日
子ども村のクリスマス

てげ寒っ!
足の方からシンシンと冷えますねぇ。
景色もすっかり冬模様ですよ。
こういう日は暖かいおコタに入って、
これまた暖かいお茶でもすするのが
この世のジャスティスだと思うんです。

違いますか?みなさん。
でも時として、そのジャスティスを無視してでも
大きく羽ばたかねばならない事があるんですよ。
言わばジャスティスが本当にジャスティスとは
限らない瞬間があるってことですよ。
何を言ってるのかよく分からないかも知れませんが、
言ってる僕が分かってないんだから大丈夫です。
まぁ結局何が言いたいかって言うと、
我が母校である去川小学校、
今は「去川こども村」と言うらしんですけどね。
そこでクリスマスイベントがあるらしいので、
遊びに行ってこようかと。
別にお呼ばれされてる訳ではないんですが、
一応卒業生だし、悪さもいっぱいしたし、
なにより改めて強く思うのは、
小学生時代が一番思い入れもありますしね。
多分突然お邪魔しても
それほど無下にもされないだろうと、
なんとなくそんな希望的観測で
ちょっくら行ってきますよ。
止めても無駄ですからね。
行くと言ったら行くんです。
ま、そういう訳なんで、
ちょっぴり早いクリスマスイベントへ

レッツ・ゴー!



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月16日
体が自然に

体が自然に動いてしまうことってあるじゃないですか。
その話既に聞いたって人もいるでしょうけど、
ずっと前のことなんですけどね。
それまでど田舎に住んでた僕は、
寝る時に家に鍵をするなんて発想もなくてですね。
その日もどっこそっこの鍵を開けっ放しで寝てたんですが、
夜中にふと人の気配で目が覚めると、
ガラス戸越しにたばこの火が見えましてね。
そっとガラス戸を開けると男の人が立ってるんですよ。
辺りもすっかり暗くなってましたからね。
もしかして僕ちゃん迷子ですか?と思ってたら、
僕に気づいた男性が慌てて逃げ出すじゃないですか。
さすがの僕もびっくりしちゃったんですが、
更にびっくりしたことに、このワタクシ、
気がついたら男性の手を掴んでたんですよ。
その後しばらく腕一本でもみ合いっぽくなりましたが
男性に腕を振りほどかれてそのまま逃げられちゃいましたけどね。
咄嗟に体が動くことってあるんだなぁって話です。
ま、残念ながら僕の場合は失敗例ですけど。
世の中にはカッコよく成功させちゃう人もいるんですよ。
今月初めの話しなんですけどね。
母親を探すためにひとりで外出し、
踏切で立ち竦んでしまった2歳の女の子を
中学3年生の男の子が助けたという話がありましてね。
「やばい、やばい」と周りの大人達が騒いでいる中、
女の子を助けるためにひとり遮断機をくぐり踏切内へ入り
素早く女の子を抱きかかえて颯爽と戻ってきて、
「大丈夫だよ」と声を掛けたってんだから
最近の中学3年生も大したもんですよね。
でね、この中学生。
潤んだ目で母親に感謝されながら、
例のカッコイイセリフを言うんですよ。
「体が自然に動いた。怖くはなかった。」
僕の中学3年生時代なんて、
理科室の暗幕を全部閉じて、
真っ暗な中怪談話やってましたよ。
何ですか?この差は。
でもこのセリフ。
やっぱり男の子だったら憧れるセリフですよね。
一度は言ってみたいセリフのひとつですよね。
だから万が一のその日のために
一応練習しときましょうか。
それを見た瞬間
考えるよりも先に体が自然と動いた。
怖くはなかった。

むしろ捕まってもイイと思った。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月15日
現実は残酷

今がどんなにブサイクだろうと

可愛い頃があったんですよ。
pia masaです。こんにちは。
まぁ、こんな感じで、
今日はずっとあえるさんの話ですよ。
安心して読み進めて下さい。
そんなあえるさん。
ブサイクのくせにファンが多いのが
気に食わないんですが、ほんとにね、
小さい頃は可愛かったんですよ。
しかもこう見えても
父親が柴、母親がラブラドールという、
決して血統は悪くはないんですよね。
どこでどう間違ったのかはわかりませんが。
そんなあえるさんの唯一のチャームポイントと言えば
中途半端に垂れた耳なんですけどね。
実は某ペットショップの方にあえるさんを見せた時に、
「いずれこの耳は立ちますよ。」と言われましてね。
なるほど、やっぱりうちに来た子だと。
忘れた頃に耳を立てるなんて、
大器晩成型の僕にどこまでも似ていると。
そう喜んでたんですよ。
更に子犬の時の雰囲気からしてどうも柴が強そうだったので、
全体的なバランスから言っても、
耳が立ってくれたほうが様になるだろうと
そんな様々な思いを胸に、今か今かと首を長くして、
あえるさんの耳が激しくそそり立つのを待ってたんですが、

現実はとても残酷でしてね。
耳がそそり立つどころか、
どこに隠したんだよって話しですよ。
でもね、一度は立つと言われていただけに、
なかなか諦めきれるもんじゃないんですよ。
歴史に"if"はないとはよく言いますが、
だけどもしあの時、
もう少し頑張ってあえるさんが耳を立てていたら、
きっともっと可愛い顔つきになり、ファンも増え、
僕のブログもここまで迷走することもなかったんじゃないかと
どうしてもそう考えてしまうんですよ。
そう思うと居ても立ってもいられなくなりましてね。
取り敢えず耳が立ってたらどうなってたかを
軽くシミュレートしてみたんですけどね。

ビミョー。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月14日
失敗

誰にでも失敗はありますよ。
いやむしろ失敗だらけと言った方が正しいかも知れません。
段ボールで船を作った時もそうでした。
ある日我が家は冷蔵庫を買い換えました。
初めて見るでかいダンボールにテンションが上り、
取り敢えず布団を持ち込み、
まずは一晩そこに住んでみようと思ったんですが、
夜の闇が怖くて途中で断念しました。
大体家の中ではなく庭でやったのが失敗でした。
そしてその次に、折角ここまでデカイんだから
船を作ろうという話になりました。
大きさを考えれば恐らく2人は乗れるだろう。
そうと決まれば思い立ったが吉日。
早速ガムテープで隙間を塞ぎ、オール代わりのスコップを持ち
川に放り込むと同時に僕ともうひとりアホカー族隊長が飛び乗ると、
そのままの勢いでひっくり返り、危うく溺れかけました。
この時の敗因は真冬の川でやったということでした。
死ぬかと思いました。
しかもスコップを2つほど川の底へ沈めたたまま、
びしょ濡れで寒さに震えながら家に帰ると
僕達の無事を喜ぶよりも先に、問答無用で親父に殴られ
再び死ぬかと思いました。
この失敗で初めて僕達は
生半可な気持ちでは段ボールの船は作れないと
悟ったのです。
あと出来れば水に関わる遊びは夏に限ると
学びました。
このように人間は
失敗をするからころ反省し、考え、成長するのです。
もっと言えば、失敗からでしか学べません。
だからたった一度の失敗なんか
しかもその程度の失敗なんて、

気にする必要ないです。
【動画】
どんまい。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月13日
教えてあげたい

欺くなジョー!
恐らく本当はオダギリのジョーさんだと思うんですが、
韓国のファンにこんなサインを書いて怒られたみたいですね。
でも逆にこっちのほうが貴重だとは思うんですけどね。
ところで例の腐る羊水発言で物議を醸しだした
本物の倖田來未さんがご結婚されるそうですが、
すごくどうでもいいです。
なのですごくどうでもイイことついでに、
無性に「教えてあげたい!」と思った出来事に
ばったり遭遇した話でもしましょうか。
先日かーちゃんとふたり
某コーヒーショップで優雅にお茶してたところ、
隣に人家族の方たちが座りましてね。
別に聞き耳を立てるつもりもなかったんですが、
息子さんのほうが雑学が得意なんでしょうね。
ご家族を相手に豆知識を披露しはじめましてん。
その中で地球の円周の話がありましてね。
息子「地球は楕円形って知ってる?」
家族「しらなーい。」
息子「え?本当に知らんと?本当はたまご型です。」
息子「じゃ北極から北極までの円周の長さ知ってる?」
家族「しらなーい。」
息子「約4万キロ。」
息子「それがメートルの元です。」
・・・
・・・

いつの話しだよっ!
いや確かに過去そんな時代もあったよ。
あったけど、今は違うじゃないか!
光が1秒間に真空中を進む距離の約3億分の1。
正確には299,792,458分の1じゃないか!
出来ればそこまで教えてくれよ!
というのを、
猛烈に教えてあげたい衝動に駆られながら
ギュンギュンコーヒーを啜ってたって話です。
いやほんと。
僕にあともう少し勇気があれば
「ちょっと間違ってますよ。」って

教えてあげてー。



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。
2011年12月12日
青太のはなし

サンタが街を激走してました。
クリスマスを前に自慢の脚力を見せつけたかったのか、
パートナーのトナカイを随分引き離してましたよ。
トナカイにはクリスマス本番で頑張って貰いたいものです。
という訳で
今年も「国際青島太平洋マラソン」
略して”太”がやって来ましてね。
出場した仲間たちを応援してきましたよ。
さらにmotyママさんより撮影係も仰せつかり、
適当に2~300枚撮ってくれればいいからと
ざっくりとした希望を頂きましてね。
そういう事ならお任せあれって事で、
ざっくり適当に撮った写真900枚弱!
まぁ撮り過ぎてしまったいらない写真は
煮るなり、焼くなり、コロ助なり。
そんなmotyママさんの勇姿がこちら。

安心のダブルピース。
見てるだけで元気が出そうな
オレンジ色のウェアに身を包んだmotyママさんは
これまた元気いっぱいの笑顔で駆け抜けて行きました。
そしてmotyママさんときたら当然motyパパさん。
行きは気づかずに通りすぎてしまったんですが、
帰りは僕達に気づいて寄って下さいましてね。
と言うかですね、パパさん

イチローそっくりなんですがっ!
爽やかなブルーのウェア、爽やかな笑顔、
更には手を挙げる動作なんかも似てて、
イチローって何だろう?って思いました。(?)
ところで実はですね。
ワタクシ達motyパパママさん以外にも
応援をしていた人がおりましてね。
何でもご家族がお子さんの行事ごとで応援に来れず
孤独なランナウェイを余儀なくされたらしいんです。
そこで僕達の出番になるわけですが、
とは言ってもまだ1度しかお会いしたことがありませんでね。
参加された大勢の中から見つけるのも困難かと思われたので、
かーちゃん自ら発案し作成したこんなゼッケンを

かーちゃんの胸に貼りましてね。
それに気づいて飛んで火にいる

冬のノスケパパさん。
僕とはハイタッチもした仲なんですけどね。
それより持ってきたチョコや飴をピックアップしながら
ようやく発した第一声が「死んじゃいそう。」って。
ちょっと予想外の言葉になんとか搾り出した言葉が
「頑張って生きて下さい!」だったワタクシには
なんの罪も落ち度もないですよね?よね?
まぁそんなこんなで楽しい青太の応援だったんですが、
青太と言えば、コスプレじゃないですか。
今年も沢山のコスプレランナー達がいたんですが、
そう言えば今年は、以前見かけた白鳥たちみたいに
えげつないコスプレをあまり見かけないなぁと
内心寂しく感じていたところ、突然前から

世紀末みたいなのやってきましてね。
軽く腰が砕けそうになりました。
やっぱり今年もコスプレ絶好調でしたね。
そうそう今年も参加された東国原元知事は
残念ながら24km地点で
腰痛によりリタイアされたようですが、
と言うことはですよ?
僕の目の前を通り過ぎた東国原元知事は

偽物なんですか?



web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。