2013年09月07日
最も大事な学問

学習ってなんでしょうね。
いやね。
先日パトカーの上に乗っかった
どこかのおバカさんが捕まった話しを
したじゃないですか。
なのにまた懲りずに
パトカーにノッちゃう奴が現れたみたいですね。
なんでこうも世の中には
学習しない輩が溢れているのか、
もう怒りを遥かに通り越して
呆れるばかりですよ。
こういう奴は容赦なく捕まえて欲しいですね。
遠慮なくガンガン捕まえて欲しいですね。



む、無罪!
動物は人類のジャスティスです。
pia masaです。こんにちは。
学習と言っても、アレですよね。
僕なんかはあまりの出来の悪さに、
先生が哀れに思ったのか
名前で丸を貰ったことがあるオトコですからね。
1点だか2点だか頂きましてね。
直接先生の感謝申し上げたところ、
苦笑いしてましたけどね。
まあそんな訳で、
今更僕が学問を語る資格もないんですけども、
ただ個人的なコトを言わせて貰えれば、
学生のみならず人生において最も大事な学問は
「国語」「歴史」「数学」だと思ってます。
もちろん他の学問も大事なんですが、
僕が選ぶ学問トップ3はコレ。
「国語」はその通り、
美しい日本語を守るためには必要ですよね。
国際化が進むに伴い、
国語より英語なんていう風潮もありますけども
まずは自国の言葉をきちんと話すことが
大事だと思うわけです。
それから「歴史」は意外とないがしろに
されがちな学問ですけど、
未来を語るにはまず過去を学ばなければなりません。
過去の過ちに学び、過去の成功を尊び、
しっかりと未来への礎にする。
歴史を学ぶということは未来を創造するということに
他ならないわけです。
そして最後に「数学」
「sin、cosなんてオトナになったら使わないから無意味」
「数学なんて学ばなくても生きていける」
よくこんな話を聞きませんか?
確かにsin、cosなんて、使わない人にとっては
無意味なものかもしれません。
でも数学と言うのはそういう単純な学問ではないんですよ。
例えば、あるお店に車で出かけるとすます。
その時に、どの道順で行けば早く着けるか、
またどこを通れば信号にかからずに辿り着けるか、
これは既に数学的思考をしてるわけです。
複雑な問題を論理的に考えて解決していく。
数学を学ぶ本質はここにあります。
だからこそ数学は学ばなければならないのです。
と同時に、論理的思考とは別に

想像力を養うためです。(真顔)
写真サイト Ms-PhotoLife /反イマドキSNS imacoco! /Facebookだよん


