2015年07月09日
もぐら

先日「カブトムシ」を書いた時に
てっちゃーんといちさんからサンテナがわからない
と言うコメントを頂きましてね。
ワタクシてっきり一般的な名称かと、
むしろ世界標準的な勢いなのかと思ってたので、
軽く驚きましたね。
という訳でおさらいを兼ねて
サンテナとはなんぞやってことなんですけども
農家さん家に行くとよく見かける

黄色いアレです。
流石にバイクはないですけど、
僕もよくこうやって遊んでましたね。
自転車で引っ張ったり
人力で引っ張ったりしながら。
piamasaです。こんにちは。
農家といえばウチも農業をしてたので
少し分かるんですけど、
もぐらって結構迷惑な存在なんですよ。
『土竜』
土の竜と書いて”もぐら”
字面だけ見ると大地を司る神々のような
雰囲気醸し出してますけど
実は意外と可愛いやつでしてね。
とんがった口に
体とはアンバランスな大きなお手て。
とてもキュートです。
そういえば昔から言われてるじゃないですか。
もぐらは太陽の光を浴びたら死ぬって。

んなこたーない。
コレね、僕は経験として知ってるんですよ。
知識ではなく経験として、ね。
大体子供って穴を見ると
入るか掘るか二つに一つじゃないですか。
だからもぐらの穴とか見ると、
掘りたくって仕方なかったんですよ。
でもだからと言って掘れば簡単に見つかる
なんてことはないんです。
ヤツラも捕まらないように必死ですからね。
散々掘りまくってやっと捕まえたもぐらを
日向に放置したんですけど、
意外と長生きしますよ。
ちょっとは空気読めよ。(ヒドイ)
ある日そんなもぐらの話をしてたところ、
何度かブログに書いた大都会神戸から
転校してきたKくんが、
僕ももぐらを見たい!となりまして。
さすが都会っ子。
言うコトがいちいちオシャレじゃないですか。
まあ本人はそんなに都会じゃない!
と言ってますけど、謙遜ですか?
そんな訳でKくん交えみんなで手分けして
もぐら大捜索隊を組みましてね。
とは言えなかなか見つからないことくらい、
経験で分かってますからね。
とにかく大変な作業になるということを
Kくんに言い聞かせ片っ端から
もぐらの穴を掘り返す決意をしたんです。
そしたらさすがKくんですね。
都会っ子は持ってるもんが違いますよ。
あっさり「もぐらを見つけたーッ!」と
駆け寄ってくるじゃないですか!
コレにはさすがの僕達田舎っ子もびっくりデスよ。
すげーじゃん!Kくん!
こんな短時間でもぐら獲得なんて
てっげミラクルやで~!

まさかのオケラだったというね。
やっぱり都会っ子だなって思いました。
写真サイト Ms-PhotoLife /反イマドキSNS imacoco! /Facebookだよん


