2009年03月08日

母校の閉校

今月末僕の卒業した去川小学校が閉校します。
明治6年創立の136年の歴史。
その中のたった6年間の学校生活でしたが、
僕の中で最も想い出深い6年間でした。

まぁ何も考えずに遊んでばかりでしたから、
余計良い思い出しかないのかもしれません。

本当は何回かに分けてあれもこれもと
書いてみたかったのですがやめておきます。

その代わりちょこっとだけ写真を。



母校の閉校
新校舎。
一番手前は僕が入学する前からありましたが、
奥の2つは卒業後に建てられました。
手前の滑り台はちょっと向きが変わったような…?
この上でよく王様ゲーム(子供版)してたなぁ。
いや、大人版もしたことないけど。



母校の閉校
体育館。
休みの日に忍び込んで遊んでました。
普段引けないピアノで猫踏んじゃったを
引くのがこの上ない楽しみに。
僕が高校を卒業するまではこの手前に木造校舎があって、
1年生から3年生までの教室はそこにありました。
どうやら祖父達が皆で立てた木造校舎だったらしい。
昔の人は馬力があるなぁとつくづく。



母校の閉校
体育館の水飲み場。
多分ここで水飲んだりしてたんだろうな。



母校の閉校
僕の田舎へのスタート地点。
僕が子供のころは木造の橋でした。



母校の閉校
橋の上から見た川。
この景色が昔からすごく好きでした。
水が凄く奇麗で見てるだけで癒されます。
ちなみにフォーリンラブはこの川を上った先にあります。



母校の閉校
橋を渡った先。
第一ヘアピン直前のストレートです。
この後ヘアピンだらけの山道が続きます。
この写真だけで場所が分かる人はかなりのマニア。



なんだかんだで長くなってしまった。
ちょっとさみしいですけど仕方ないですね。



同じカテゴリー(思い出)の記事画像
この日の思い出3
見つめていたい
この日の思い出2
この日の思い出
冷蔵庫からでてきました
咽せました
同じカテゴリー(思い出)の記事
 この日の思い出3 (2017-03-15 13:37)
 見つめていたい (2017-03-13 13:32)
 この日の思い出2 (2017-03-09 14:08)
 この日の思い出 (2017-03-08 13:12)
 冷蔵庫からでてきました (2017-03-06 13:18)
 咽せました (2017-03-01 14:08)

Posted by pia masa at 10:14│Comments(17)思い出
この記事へのコメント
泣けますね…(ρ_;)

小学校って思い出がたくさんありすぎてキラキラしています

そんな学校が閉校になるなんて…

元気出してください
Posted by 幸せうさぎ at 2009年03月08日 11:00
ここで育って、いまのpia masaさんがあるんですね!!
。。。納得。。。ノビノビしてるもん(笑)これ褒め言葉ですからね^0^v
Posted by グリーンオアシス at 2009年03月08日 11:17
淋しいですね。
それにしても、いいところだ!!!

私も田舎育ちだけど、おかげで自然に敏感で
風のニオイや光の具合で季節を感じることができ
人生を豊かにしてもらえてます。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年03月08日 11:28
小学校って、中学や高校とはちょっと違うカンジがありますよね。
なくなってしまうのは淋しいですね。。。
Posted by 虎太まま虎太まま at 2009年03月08日 11:39
★幸せうさぎさん
ありがとうございます。
ほんと良い思い出ばかりです。
元気に明日からのブログのオチ考えます(笑)

★グリーンオアシスさん
久しぶりにグリーンオアシスさんから褒め言葉頂きました(笑)
ノビノビしすぎていたずらばかりしてましたけどね(^^;
それに市内に越してくるまで家の鍵かけなかったもんなぁ。

★キリンさん
良いところでしょ!
田舎は不便だって言いますけど、子供のころから
敏感に自然を感じられるのは贅沢だったなぁと思うわけです。

★虎太ままさん
僕らの頃の小学生って遊ぶことしか考えてませんからね(^^;
受験もなければ塾もないし、習い事だってしてる人の方がすくなかったし。
毎日が楽しいことばっかりでした。
Posted by pia masapia masa at 2009年03月08日 11:56
私は小学校は5回転校したので、どこがどうなっているのか
全然分かりません。。

でも、高校が・・延岡西だったのですが、延岡東と合併して
なくなったのです。
それを聴いたときは、とても淋しかったです。。
別に、行くわけでもなんでもないのに、いつまでも存在して欲しいですよね。
Posted by yuuyuu at 2009年03月08日 12:35
★yuuさん
5回転校という事はほぼ毎年って事ですね。
折角仲良くなった友達と別れるのもさみしいですよね。
やっぱり母校がなくなるというのはさみしいですよね。
木造校舎が崩される時もさみしかったもんなぁ。
Posted by pia masapia masa at 2009年03月08日 13:08
なんだか切ないなぁ・・・
閉校になるトコ多いですよね(ノ_・。)
皆、それぞれ思い出があるのにねぇ・・・








今日のコメントフツーっぽくね??
やれば出来るコなのよ~!
やらないだけで・・・
Posted by 光 at 2009年03月08日 15:43
★光さん
やっぱり中央部以外は生徒数が少ないでしょうからね。
仕方ないとはいえ、切ないです。
あ、そうそう光さんが出来る子だってことはわかってましたよ。
だから僕も出来る子だってわかってください(笑)
まぁやらないだけってのは共通ですね。
Posted by pia masapia masa at 2009年03月08日 16:23
この年になると恩師の方と仕事の関係でお会いすることが多くなりました。。
うれしいんだけれど切ないですよ。

運動場の水飲み場の水道は少し錆臭かったり
校庭のみの虫を意味もなく取って集めてきたり
鉄棒やうんていの錆びて剥がれ手のひらについたペンキの塗装だとか

心と体が一番成長する時期だから、思い出が多い分思い入れ強いですよね
閉校とはさみしいですね・・・・
Posted by おさんぽあるみ at 2009年03月08日 18:28
★おさんぽあるみさん
今でもお付き合いがあるのは素晴らしい事ですよ(^^)
僕は同窓会でくらいしかお会いしないですもんね。
その同窓会もほとんどないんだけど(笑)
錆びくさい水道水、みの虫集め、鉄棒の錆、まさにそんな感じ。
もしかしてあるみさんおてんばでしたね(笑)
Posted by pia masapia masa at 2009年03月08日 19:19
母校って出来る事なら“あの頃のまま”残ってて欲しいですよね校舎の改築、外壁の塗り替え…そんな些細な事でさえなんとなく敷居が高くなってしまった様な…近寄りがたい様な
時の流れ…その一言で全てを片付けてしまうのもどうかなって思いますが仕方ないのかな

美しいモノ、心を癒してくれるモノ…田舎って素晴らしいのに

廃校…言葉悪いかも知れませんが“はがゆい”ですね。
私の母校も今は各学年一クラス…6学年で6クラス。児童数180名弱人事ではない気がしています
Posted by tomo at 2009年03月08日 21:02
★tomoさん
やっぱり”当時のまま”が一番いいんですよねぇ。
木造校舎も広島に行ってて崩される瞬間を見てないんですよね。
でも出来れば崩さないでほしかったです。
180名ですか・・・どのくらいから閉校の話が出るのかな?
僕の当時は1クラス13人全校生徒64人でした。
Posted by pia masapia masa at 2009年03月08日 21:34
何度か行ったことがありますが、
すごくイイ所ですよね。
昔話にでてくるような・・・
私こういう田舎大好きです^^
Posted by おっぽ! at 2009年03月08日 22:01
★おっぽ!さん
えー!? 小学校に来られた事あるんですね。
まー、ようこそあんな田舎に(笑)
でもすごく良い所は否定しません(^^)
また是非行ってみてください。
Posted by pia masapia masa at 2009年03月08日 22:20
私の母校はまだ残っとりますが・・
宮崎に越してきた田野の鹿村野小学校が何年か前に廃校に。
越してきて初めてそこの生徒にすれ違った時・・・
私は車。。。
生徒たちが、車の私たちに向って・・
立ち止まって挨拶するんですよぉ~~

鳥肌。。。。。

母校じゃないのに。その学校の廃校には
感慨深いものがありました。。。

因みに・・ノンフィクションで・・
そんな気持ちも持ち合わせてるっていう

プチ自慢?
Posted by カッ達? at 2009年03月08日 22:30
★カッ達?さん
ある意味田舎では挨拶が徹底されています(笑)
そっか同じような経験がおありなんですね。
・・・プチ自慢?
いや。カッ達?さんらしい(笑)
Posted by pia masapia masa at 2009年03月08日 23:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
母校の閉校
    コメント(17)