2015年04月27日

I LOVE TKG!

I LOVE TKG!
830日ですよ!みなさん!

スマホに変更して初めて遊んだゲームが
この「ドラゴンコインズ」ですよ。
そして830日間毎日続けてきた訳ですが、
このゲームがとうとう今日で
サービスを終了することになりました。

一切課金せず
無料でコツコツといろんなキャラクターを育て
キャッキャウフフ楽しんできたので、
かなりの思い入れがあるだけに寂しいですね。
人気のあるゲームでも終わってしまう
今どきのスマホゲーム事情。
同じゲーム業界にいた僕が思うに

僕みたいに金を使わないユーザーがいるから
ダメなんだと思います。ホントゴメンナサイ。


ちなみに一番好きなキャラクターは
影属性の「アルミラージ」
決して強くもなく珍しいキャラでもないんですけど
僕は大好きで売らずに残してました。


I LOVE TKG!
網タイツとウサ耳はジャスティス。

異論は認めない。絶対にだ。
piamasaです。こんにちは。

先日、中国の工事現場で
恐竜の卵が見つかったばかりですけど、
卵ってスゴいんですね。

そりゃもう生命の源みたいなもんですから
スゴいのは当たり前なんでしょうけど、
僕が最も興味を惹かれたのは、
卵の黄身に含まれているビオチンってやつですよ
コレのナニがスゴいって、

「髪の元となるタンパク質を合成するアミノ酸の代謝を促進、
育毛に効果的


I LOVE TKG!
ちょっくらタマゴ買ってくる!

そして大好きなTKG(卵かけごはん)を
飲むように流し込んだやる!
そう!TKGは飲みものですから!!


と言うか僕は昔っからTKGが大好きですからね!
TKGさえアレば僕の食生活はバラ色確定!
そのくらいの勢いで好きですからね!

I LOVE T・K・G!

『生卵の白身には、
アビシンと呼ばれるタンパク質の一種が含まれており、
これはビオチンと結合する性質を持つ。
つまり、一緒に食べるとせっかくの育毛に効果的なビオチンが
アビシンによって吸収されなくなる。
ほかの食べ物から得られたビオチンも
根こそぎ排泄する



I LOVE TKG!
だが白身、オマエだけは許さない!


写真サイト Ms-PhotoLife /反イマドキSNS imacoco! /Facebookだよん


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 宮崎情報へにほんブログ村 雑貨ブログへにほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ



同じカテゴリー(食べ物)の記事画像
届きましたー!
お久しぶりです
珈琲道
何食べてるの?
勝手に氷のお陰で
誕生日プレゼント
同じカテゴリー(食べ物)の記事
 届きましたー! (2017-06-11 15:10)
 お久しぶりです (2017-04-29 22:29)
 珈琲道 (2017-03-30 20:34)
 何食べてるの? (2017-03-22 13:14)
 勝手に氷のお陰で (2017-03-12 22:16)
 誕生日プレゼント (2017-03-07 14:16)

この記事へのコメント
ウチのTKGは「キミだけ」御飯ですよ。なんか、白身のドロっとした感じが嫌なんだそうで、白身を捨ててしまいます。

で、それをこよなく愛する次女は毎朝食べてますが、家族内では一番の薄毛系…。タマゴを生みそうになる勢いで食べてますがね〜?白身の呪いだろうか…
Posted by いち at 2015年04月27日 19:34
以前、黄身と白身を混ぜずに調理すれば互いの栄養を邪魔しなくて良いと聞いたことがあり、目玉焼きか茹で卵で食べるようにしています。
頭髪にも有効なのかー
白身はレンチンして醤油をかけて食べるのが好き♪
Posted by kn at 2015年04月27日 21:22
★いちさん
キミだけTKGなんて食べたことない!
あのとろっとろにTKGになるんでしょうか???
そういえばかーちゃんもキミだけだなぁ。
でも今度から僕もキミだけTKGにします。
白身のやろうに僕の髪の毛は渡しませんよ!

>家族内では一番の薄毛系…。
やっぱり白身の呪いかーッ!!!

あ、次女ちゃんの卵が生まれたら教えて下さい。
貰いに行きますw

★knさん
>黄身と白身を混ぜずに調理すれば互いの栄養を邪魔しなくて良い
なるほどー、そうだったんですね。
じゃあ白身っていらない子じゃないですかー!
もう!ヾ(*`Д´*)ノ"

>白身はレンチンして醤油をかけて食べるのが好き♪
なんかスゴイ食べたかですね。
ちょっとやってみようかしらん。
Posted by pia masapia masa at 2015年05月03日 21:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
I LOVE TKG!
    コメント(3)