2014年05月28日

洋風より和風

洋風より和風
朝からクライアントのところに行ってましてね。

色々言われたり言ったりチクリと刺してみたりと
軽いオトナな駆け引きを繰り広げてきたんですが、
そもそも

アレだけ仕様書を下さいといったのに
わかりませんありませんの一点張りだったせいで
こうなったんじゃねーかと


心のなかで叫びつつも
にっこり微笑み対応しておりました。

オトナなんですよ僕は。

もう一回言いましょうか。

オトナなんですよ僕は。
pia masaです。こんにちは。

折角なのでオトナの話でもしましょうか。
そう咽返るようなオトナの話でも。

戦後約69年。
徹底した平和教育の名の下、
奇跡的な急成長を遂げた我が国日本。
しかし連日放送される
目を覆いたくなるような凶悪事件に
思わず”平和とは何か”を問わずには
いられないはずです。

貧しい時代、
みんなが手を取り合って立ち向かった時代から
個人主義というスタンドプレーを
”個性”という名に変えて持て囃す時代へ。
いつから日本はこうなってしまったのか。
今朝も某情報番組でも特集されてました。
どうして日本人は

洋風より和風
異様にトイレに拘るのか!

拘るのか!拘るのか!拘るのか!(やまびこ)

オトナの話ってトイレの事ですけど
このまま続けてもヨロシイか?(OK牧場)

いやでもホント異常ですよね。
トイレの拘りハンパないですから。
今朝なんか男性用便器に立つとスポットライトが当たって
ヘンデルのハレルヤコーラスが流れるという
百歩譲っても譲らなくても
さっぱり意味がわからない演出をしてましたからね。

立ってみたいです。

立って一緒にハレルヤ言いたいです。
おちっこしながら。
だって楽しそうじゃないですか。
便器が全部埋まると見事はなハレルヤコーラスが
奏でられるってめっちゃステキやん?
雨の日でもハレルヤってステキやん?

トイレの目的、見失いそうですよね。

でも僕は和式のほうが好きなんですよ。
見た目のトイレ感がハンパないじゃないですか。
洋式トイレには出せないトイレ感ですよね。
やっぱりこの辺の感覚が
日本人なんだなぁとつくづく思いますよ。
洋風より和風。

特に昔は木で作った蓋がかぶせてある
和式トイレがありましてね。
蓋を取るときの緊張感たるやもうね。
一体中はどうなってんのかと。
汲み取り忘れてて溢れてんじゃねえかとか。

実際ありましたからね。
しゃがんだらお尻についちゃうよねっていう
盛り具合のトイレ。
ちょっとコシを浮かせつつうまく出さないとね。
お釣りを貰うどころの話しじゃ
なくなっちゃいますからね。

本当はもっと突っ込んで話したいんですが
そんなの知らない都会っ子や平成っ子たちが
僕のブログを見てエヅイてしまうのも申し訳ないんで、
触り部分だけにしておきますが、
僕みたいなそんな古きよき和式トイレファンも
中にはいるってことですよね。
そしてそんなファンのために



洋風より和風
遂に和式トイレフィギュア発売!

ご先祖様、戦後日本こうなりました。


写真サイト Ms-PhotoLife /反イマドキSNS imacoco! /Facebookだよん


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 宮崎情報へにほんブログ村 雑貨ブログへにほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ



同じカテゴリー(日常)の記事画像
明けまして、お久しぶりです!
お久しぶりでーす!
雨の一日
なぜこんなものが
ゴミは捨てるな!
どっちでもいい
同じカテゴリー(日常)の記事
 明けまして、お久しぶりです! (2020-01-01 20:17)
 お久しぶりでーす! (2017-11-11 21:20)
 雨の一日 (2017-03-23 17:03)
 なぜこんなものが (2017-03-21 12:46)
 ゴミは捨てるな! (2017-03-14 20:10)
 どっちでもいい (2016-11-16 13:41)

この記事へのコメント
家では様式。外では和式。
おケツが知らない便座につくのが嫌いなんです。

だからと言って、
自宅のトイレがめっちゃ綺麗というわけではないことを
あらかじめご了承ください。

いざとなったらどこでもOKなのは、昭和の人だから。
(しかも田舎育ちの特権)
Posted by キリンさんキリンさん at 2014年05月28日 15:51
バイオリンのお稽古の帰りに、
どうしようもなくて他人の家の庭先でしたことがある。

いまさらだけど、ごめんなさい。
Posted by キリンさんキリンさん at 2014年05月28日 15:54
これは…違う…。

本物の和式は、フタ付きぼっとん、角には落とし紙、目の前には、ネットに入った、くっさい消臭用の丸いボールみたいのぶら下げてないとねぇ〜

あの、水洗じゃないブラックホールに、スリッパを落とすかもしれない緊張感。

今の子供は、知らないよね、知らなくていいか…

…>_<…
Posted by ちー at 2014年05月28日 17:44
違う、そうじゃない感がハンパないんですけど。
こんな中途半端なヤツなら作らないで欲しいわー
地面に長方形の穴を掘っただけの和式トイレなら許してあげたのに。

音楽付きで脱臭機能付きの最新式、一度お目にかかりたい♪
Posted by kn at 2014年05月28日 18:54
私は洋式派。

ぅんと小さい頃、うちも「ポットン」でした。

お陰で、幼稚園児の頃から べんぴちゃん だったわよ(-_-#)
そりゃ~恐ろしくて、恐ろしくて…

洋式さまさまなのです。
Posted by かおるん at 2014年05月28日 22:09
田舎のばあちゃん家は洋式ぼっとんです

水洗にはできなくて、でも足腰弱い年寄りばかりだから無理に洋式にしたんでしょうね

少なくとも30年前からそのトイレだけど、さらに当時の片田舎じゃまだ数も多くなかったであろうウォシュレット付き(タンクに水貯めるの)

もう一回言うけど汲み取りぼっとん(これ重要)

一度見に来る?

我が家の宝クジの使い道はまずここのトイレを水洗にするってので満場一致です
Posted by ユエ at 2014年05月29日 00:16
★キリンさん
>おケツが知らない便座につくのが嫌いなんです。
僕はあまり気にしなかったんですけど、
色んな人からこの話を聞いて最近気になりますww
だからしっかり拭いて座るようになりましたよ。
急ぎの場合じゃなければ。

>自宅のトイレがめっちゃ綺麗というわけではないことを
あらかじめご了承しておきます。
言わなければわからなかったということも
ついでに付け加えておきます。

>いざとなったらどこでもOKなのは、昭和の人だから。
野外ですると開放的で気持ちいい・・と思ってます。
いや思ってました。今はしないので分かりません。

>どうしようもなくて他人の家の庭先でしたことがある。
もっと他にするところがあったと思うんですけど・・
ま、昔はそのへんに犬の糞が落ちてたし、
あまり気にしなかったんじゃないですかね。多分。

★ちーさん
>フタ付きぼっとん、角には落とし紙、目の前には、ネットに入った、
>くっさい消臭用の丸いボールみたいのぶら下げてないとねぇ〜
さすがわかってらっしゃるww
そう、出来ればそれを再現して欲しかったなぁ。
むっちゃリアルに。匂いつき。

〉あの、水洗じゃないブラックホールに、スリッパを落とすかもしれない緊張感。
笑。
何度落として怒られたか。
そっか、今の子は知らないですよね。
アレはアレでいい思い出なのにね。

★knさん
>違う、そうじゃない感がハンパないんですけど。
そうなんですよねー。
僕の企画させてもう一回作りなおせと言いたいw

>地面に長方形の穴を掘っただけの和式トイレなら許してあげたのに。
昔は外にそういうのありましたよね。
杉の葉っぱで覆っただけとか。
あれどうやって処分してたんだろ?今更だけど。

>音楽付きで脱臭機能付きの最新式、一度お目にかかりたい♪
多分、トイレに住み着くと思うww

★かおるん
>ぅんと小さい頃、うちも「ポットン」でした。
だよね、同窓生だもんねww

>お陰で、幼稚園児の頃から べんぴちゃん だったわよ(-_-#)
そんなに小さな頃から便秘ちゃんだったとは。
まあアノ穴は怖かったけど今思えば味があると思うよ。
多分。

★ユエさん
ああ!田舎には洋式ボットン多いですよね!
確かに足腰の悪い人には勝手がいいでしょうね。

>もう一回言うけど汲み取りぼっとん(これ重要)
僕も汲みとったことあるよ。
そして田んぼにまいてた。
しかもその後その田んぼで泥んこまみれになって遊んでたというね。
アレ泥じゃなくてうんこだったんじゃ。。。

>一度見に来る?
うん、いくww

宝くじ当たるように祈ってますね。
Posted by pia masapia masa at 2014年05月31日 17:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
洋風より和風
    コメント(7)