2011年04月25日

生命の神秘

生命の神秘
マンボウを描いてみた。

予想以上にマンボウっぽくなってしまい、
なんか申し訳ありません。
もうちょっと失笑を頂けるような
絵になると思ったんですけど、
やっぱり才能って怖いですね。
pia masaです。こんにちは。

実は小学生の頃マンボウをよく描いてましてね。
と言っても別に特別好きな魚という訳でもなく、
う~ん、あのフザケた風貌が癖になるというか、
なんというかかんというか。 ま、そんな感じ。

で、あんな風貌の癖して、少しも腐る事無く
一生懸命生きてるマンボウなんですけどね。

あの図体で水面に飛び上がることがあるんですって。
飛び上がるのには若干不利に見える図体で
どうしてムチャするのかなぁと思ってたら、
どうも体についた寄生虫を水面に叩きつけて
落とすためらしいんですよ。

いやああああ寄生虫いやああああ!

なんて半狂乱になりながら水面に叩きつけてるんでしょうね。
確かに寄生虫が体にって考えただけでもイヤですもんね。
そりゃ多少ムチャしてでも頑張って飛び上がるよね。

でもね、悲しいかな。

すっごく頑張って飛び跳ねたマンボウも
水面に叩きつけた拍子に、寄生虫もろとも
自分も死んじゃうことがあるんだって



生命の神秘
もっと自分を大事にしていこう!
寄生虫のために死ぬことないって!
生きてりゃもっといいことが沢山あるから!
だから死ぬな!ムチャするな!飛び上がるな!
もっと寄生虫と仲良くやっていこう!



あ、こんな話も知ってます?

夕食用に頭を切り落とされた鶏のマイクが
18ヶ月間も普通に生活していたって話し。
でもどうやって栄養を?って思うでしょ?
まぁそこは人間が食道から餌を与えてたらしいですが、
それにしても18ヶ月も生きるってすごいですよね。
人間だったら切り落とした時点でアウトなのに。
僕なんて鏡で見た自分の鼻血姿で失神したのに。

でも、悲しいかな。

マイクにもいよいよ最期がやってくるわけです。
今まで頭がなくても一生懸命生きてきて、
人々に夢と希望を与え続けてきた鶏のマイク。
そんな彼にもとうとう最期の瞬間が訪れる訳です。
そして明らかになったマイクの死因は
餌を喉につまらせての窒息死って



生命の神秘
そこはしっかり飲み込んでいこう!
大体なんで今更慌てるんだよ!
誰もマイクの餌なんてトリはしないって!
だからそこは慌てず飲み込んでいこう!
噛まなくてもいいからしっかり飲み込んでいこう!



生命の神秘



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 宮崎情報へにほんブログ村 雑貨ブログへにほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。



同じカテゴリー(動物)の記事画像
久しぶりの散歩
秋なのに
庭木に毛虫が大発生
カブトムシを撮りへ
クマゼミ
オヤジの家族
同じカテゴリー(動物)の記事
 久しぶりの散歩 (2016-10-10 21:05)
 秋なのに (2016-10-07 14:41)
 庭木に毛虫が大発生 (2016-08-21 21:24)
 カブトムシを撮りへ (2016-08-15 20:23)
 クマゼミ (2016-08-01 13:28)
 オヤジの家族 (2016-03-11 17:28)

Posted by pia masa at 13:42│Comments(22)動物
この記事へのコメント
この記事書いて尽きたかzzzzz・・・・
起きて、起きて!

rueは小学生のころ、
まことちゃんに出てくる、
顔のあるじゃがいもみたいな・・・・
(名前もキャラもdeleteされてる;)
それを書いてたから。ね? 起きた?
(マンボウに対抗してみた。)
Posted by rue at 2011年04月25日 14:10
ねぇんねmasa
ねぇんねmasa
ねんねmasaよ〜♪

春眠暁を覚えず

庭の鶏に追いかけられると凄くスッゴく怖かった。それに首が無かったらテゲおじぃが
Posted by 舞姫 at 2011年04月25日 14:12
松岡修造キライじゃないです。

マンボーで来られたらウーパールーパーで対抗するしかないですねw
Posted by てっちゃーんてっちゃーん at 2011年04月25日 15:15
初めて水族館でマンボウを見た時
あまりの大きさに驚いたのなんのって!
とぼけた顔して癒し系なのに
でかいですよね~それなのに
ジャンプできるんだぁ\(◎o◎)/
頭がなくて生きていられる鶏…
餌を与える勇気がないです・・・
Posted by gnaroma(にゃろ~ま) at 2011年04月25日 15:17
★rueさん
>この記事書いて尽きたかzzzzz・・・・起きて、起きて!
書く前に尽きてたわw
もう朝から大変。

>まことちゃんに出てくる、顔のあるじゃがいもみたいな・・・・
・・・わからんw
まことちゃんは知ってるんだけどなぁ。
でもきっとマンボウの方が愛嬌はあるとおもう。しらんけど。

★舞姫さん
>ねぇんねmasa、ねぇんねmasa、ねんねmasaよ〜♪
イマイチリズムが掴みきれないですけどw
眠さに拍車がかかりましたありがとうございます。

>庭の鶏に追いかけられると凄くスッゴく怖かった。
あ、それ大丈夫。僕全然平気さ。
やっぱり食用に首を落とした鶏が
走りまわったことがあるけど大丈夫。
慣れさ、慣れw

★てっちゃーん
僕も松岡修造は嫌いじゃないです。
というかむしろ好きです。
こういう熱さは嫌いじゃないw

>マンボーで来られたらウーパールーパーで対抗するしかないですね
どうしてそうなるのかロジックがわかりませんが、
楽しみに待ってますw

★にゃろ~まさん
水族館でマンボウ見たことあるかなぁ。
記憶はないけど、実際に見てみたい。
最初見たらビックリするって聞いたことはありますよ。
見たいなぁ。
というか、あの体でジャンプしたら腹打ちするよね(^^;

>餌を与える勇気がないです・・・
確かにw
素直に夕食に食べてやったほうが良かったのかも。
Posted by pia masapia masa at 2011年04月25日 15:36
似せちゃあダメだよ。

マンボウ、食えんし。
Posted by キリンさん at 2011年04月25日 15:43
キリンさん。
マンボウ食べられますよ。
茹でてポン酢や酢味噌で食べられてるようです。
いつか食べてみたい食材の一つなんですよ~♪
Posted by 空さん at 2011年04月25日 16:49
ぎゃーーーーー(ili′Д`)
ホラーですよホラー。
なんでみんなスルーなんだ?

だって 夕食用に切り落としたくせに
餌をやり続ける人間って・・・
そこからすごく疑問なんですが??
実験ですか? 観察ですか??
ひゃーーーー・・・   (←貧血)

マンボウ、かわいいです♪(そして復活)
鹿児島の水族館の外のお堀で見たことあります。
ジャンプはしてなかったけどね。
Posted by あんじぃ* at 2011年04月25日 16:59
北浦の北の・・・え~と、え~と、・・・忘れた
アッチ方面の小さい水族館があるとこのプールにマンボウがどっさり泳いでるの見た事ありますヨ♪

胸ひれ?を水面にだしてパタンパタンして手を振ってるみたいで可愛いかったですヨ♪
Posted by まつまるまつまる at 2011年04月25日 18:05
★キリンさん
いや、似ちゃうんですよ。ひとりでに。
だから才能が怖いんですよね。(真顔)

★空さん
マンボウ食えるんですか!?
なんか美味しそうに見えないところがまたマンボウらしいw
でも食べてみたい。どこで食べさせてもらえるんだろう。
ダレか教えてさかなクン。

★あんじぃ*さん
>なんでみんなスルーなんだ?
ねー、食いつくところ違いますよねー。
いくら僕の画が素敵だからって。

夕食用なんだから食べろって話ですよ。
なんで餌を与えようと思ったのか。
しかも窒息死ってどういうこと??

>鹿児島の水族館の外のお堀で見たことあります。
そこには何度か行ったことあるけど見た記憶がない。。。orz
いとしのマンボウが近くにいたのか、残念。
ジャンプしてくれたら気づいたのにw

★まつまるさん
ま、マンボウがどっさり??
えーっと、僕の中ではマンボウは孤独なヤツで通ってたんですけど。
ヤダよ。あんなのがどっさりなんてヤダ。。。
でも一斉にジャンプする姿を見てみたい気も。
北浦の北・・・という手がかりで探してみるかw
Posted by pia masapia masa at 2011年04月25日 18:15
まんぼうどっさりは蒲江だよん。
期間限定だから気をつけてね
Posted by 空さん at 2011年04月25日 18:43
どうして食べようと頭切ったのに育てようとしたのか…

ホラーですね

怖いわ〜
鳥肌がたちます
Posted by Bebe at 2011年04月25日 19:06
アタシが魚屋で見たマンボウは、30センチ位の子供でした。
東北の太平洋側ではマンボウが捕れるので、食べるんですよ。

水揚げされる港が津波でやられちゃいましたけど。
Posted by ありちゃん at 2011年04月25日 20:59
画伯、マンボウはうまいですね。ε=┌( ・_・)┘
鶏・・・
怖すぎです・・・
Posted by ノスケ at 2011年04月25日 22:16
★空さん
おぉ!情報ありがとう!
大分だったんですね。
お腹空かせてイッテキマス!w

★Bebeさん
>どうして食べようと頭切ったのに育てようとしたのか…
頭を落としては見たものの可哀想になったことかw
でもそれで生きちゃうんだからすごいですよね。
というかコレは夏の話題にすればよかったw

★ありちゃん
さ、魚屋さんでマンボウ売ってるんですね!
マンボウが並んでる魚屋さんの想像が出来ない(^^;
食べると話を聞いてゲテモノ扱いなのかと思ってました。(ごめんなさい)
これで僕も食べる勇気が出ましたよw
港の一日でも早い完全復活を願ってます!

★ノスケさん
まぁ伊達に画伯じゃないですからw
でも鶏を書こうとして途中で諦めたのはここだけのナイショw
Posted by pia masapia masa at 2011年04月25日 22:42
はじめまして、こんばんは。
埼玉にいた時から、楽しく拝見させて頂いてます。
きっかけは、宮崎の日々の暮らしを知りたいと思って、みやちゃんから、こちらを知りました。
pia masaさんの日々に、時々登場する宮崎のことが、とても為になります。

今日こそコメントを書こう!とすると、(初めてでこの記事にコメントは、難しいなぁ…)という内容が続いて、ずいぶん経ちました。
マンボウなら大丈夫!コメントさせて頂きます。

静岡県伊東市に、その名も『萬望亭』という食事処で、まんぼうの刺身を食べたことがあります。その日水揚げがあれば、食べられます。
あの身体でジャンプするのですね。そういえばそんなマッチョな食感でしたよ。
Posted by あっちゃん39あっちゃん39 at 2011年04月25日 22:48
おおっ!!マンボウ上手♪♪♪
ちゃんとマンボウに見える~(笑)

そうそう、鶏のマイクは頭ナシで生きてたなんてすごいですね!
でも、頭だけを使った料理って、どんなんだったのか・・・
そっちが気になりません?
そういえば、昔は家の庭で鶏を捌いてましたよねぇ。
ササミとか生ぬるいのを食べた記憶がありますよ(^^;)
Posted by 幸せうさぎ幸せうさぎ at 2011年04月25日 22:53
ヽ*′∀`)*′∀`)ノバンバン (●′艸`)′艸`)イヒヒヒ
piamasaさんったら^^
まぢウケ~~(((●´皿`笑)アハハハ

ココ来ると腹いて~から(★´艸`☆)ぶははは

ホント^^画像の使い方と^^文章が^^合ってて最強(о′з`)ププッ 

勉強になりやス^M^

いちご^^弟子入り希望っス♪ ガハハ(*つ∀<。)っァハハハ 
 
Posted by いちご☆いちご☆ at 2011年04月25日 23:16
あ・・・・いや・・・・
蒲江ではプールで泳ぐどっさりマンボウが見られるだけで
食べてはいなかったと思ふ・・・・。(未確認)
Posted by 空さん at 2011年04月26日 09:02
子供時代、家でにわとりをさばくときは
走り出すといけないから、足をしっかり結んで首をかききっていましたね。私は見守っていただけですが。
今は、工場の中で、おっきな扇風機みたいなのが
グルグルまわっていて流れていく鶏の首を落とす、
と聞いたことがあります。
どっちが残酷かはわからないけど
名前までつけた鶏を(首を落とした後に愛着湧いて名前つけたのかもしれんけど)
首を落とした後に世話する意味がわかりません。
窒息した後は、食べたのかな?
おかげさまで、マイク=タフな鶏のイメージが新しくできました。
Posted by 彩葉彩葉 at 2011年04月26日 12:22
あ、忘れてた。
「まこと虫」は、けっこう愛嬌あると思いますよ。
下品だった気がするけど
まことちゃん、懐かしいです。
Posted by 彩葉彩葉 at 2011年04月26日 12:25
★あっちゃん39さん
ようこそ~いらっしゃいまし♪
難しく考えずに、気楽にコメントくださいよw
ところで宮崎の来られる前から見てくださってたんですね。
あのー。
宮崎は僕みたいは変な人ばかりじゃないですから
安心してくださいw
と言っても僕は普段は大人しい真面目な人間ですから。

それはそうとマンボウって刺身で食べるんですか!
僕の中では煮物というイメージがあったんですけど(^^;
そんなマッチョな食感を味わってみたい39歳。

★うさぎさん
>おおっ!!マンボウ上手♪♪♪
なんですか!?
そのアンヨが上手みたいな言い方w
伊達に画伯を(略)

>でも、頭だけを使った料理って、どんなんだったのか・・・
その答えを今日書きましたw
きっとこんな事になってたはず。

>ササミとか生ぬるいのを食べた記憶がありますよ(^^;)
笑。
ありましたね、ぬるいササミ。
あとやたらと固い地鶏やきw

★いちご☆さん
なんか喜んで頂けてなによりです♪
まぁコツは1%のヒラメキと99%のゴリ押しですw

いちご☆さんも華麗な絵文字と顔文字で
ゴリゴリ押しちゃってみてください。
まぁどうなっても知らないけどw

★空さん
大丈夫。
そんなに泳いでるんだったら1匹くらい食っても分からないと思う。
刺身で食べるという情報もあるので、
一緒に板前さん連れていこうかなw

★彩葉さん
足をつって逆さまにして捌いてましたねぇ。
静かになったと思っておろすと突然暴れだしたり(^^;
懐かしい光景です。

それより工場でそんなふうに首を落としてるのは知りませんでした。
まぁ確かに効率はいいでしょうけど・・・ま、仕方ないのかな。
窒息した後の扱いはわかりませんけど、
個人的に鶏に脳は必要ないんじゃないかと思いましたw
でも意外と人間で実験してもイケルかも知れないなぁ。

あ、まこと虫調べてみました。
愛嬌はあるけど確かに下品な香りがするw
でも嫌いじゃない。
Posted by pia masapia masa at 2011年04月26日 15:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
生命の神秘
    コメント(22)