2010年10月29日

落書き

落書き
僕は評価したい。

その単純な一言に爽やかな主張がある。
「俺はタダのパンではない。やれば出来る子なんだ。」と。
声なき声に今日も耳を傾け続ける
pia masaです。こんにちは。

思えば、テストでろくな点数をとれなかった僕は
解答用紙の裏側によく落書きをしておりました。
良く書いていたのはカビの生えたスライム。
「腐ってもオレは生きているんだ。」
今思えば、そう訴えたかったのかもしれません。

そしてそのスライムが地を這う様子を、
ぱらぱらアニメとして教科書の隅に書き殴ったのは
今となっても良い思い出です。
それが画家としての礎になったのかと思えば、
非常に感慨深いものがあります。

と言う訳で

誰もが必ずやったことのある落書きを
思い出のパッヘルベルのカノンをBGMに、
共に見ていきたいと思います。





落書き
うん。良いと思う。
「あちらこちらへ移動する。」を3次元的に捕らえた名作だと思います。
移動させられた方も、まさか上に行くとは思ってもいなかったのでしょう。
さまかの表情が頭上での足の開きに良く表現されています。
単なる静止画から一転、躍動感溢れる絵になりましたね。





落書き
僕は嫌いじゃない。
一見コーナーを攻めているバイクのようにも見えますが、
実は必死にペダルを漕いでいるというフェイク。
トロイの木馬を彷彿させるその策略に、
歴史の深さが良く表されているのではないでしょうか。





落書き
心から応援したい。
「EXILEに入るんだ。」
たったこれだけの文字数で2回も間違えるという
恐るべき力の入り具合に、思いの強さを感じます。
だからでしょうか。見ていた僕の方まで力んでしまい、
「オレ、将来」を「オレ、将軍」と読んでしまった事を
ここに告白しなければなりません。





落書き
いっそひと思いに。
命とは何なのか。生きるとは何なのか。
そして幸せとはなんなのか。
重く深い問いを軽やかに投げかけるこの作品に
僕は涙を禁じ得ません。





落書き
優しさの涙で前が見えない。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 宮崎情報へにほんブログ村 雑貨ブログへにほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。



同じカテゴリー(写真)の記事画像
頭を使いすぎて
日本代表メンバー
蓮華を求めて
この日の思い出3
この日の思い出2
この日の思い出
同じカテゴリー(写真)の記事
 頭を使いすぎて (2017-05-20 21:20)
 日本代表メンバー (2017-03-28 19:47)
 蓮華を求めて (2017-03-27 17:19)
 この日の思い出3 (2017-03-15 13:37)
 この日の思い出2 (2017-03-09 14:08)
 この日の思い出 (2017-03-08 13:12)

Posted by pia masa at 13:54│Comments(19)写真
この記事へのコメント
パッヘルベルのカノンを聴きながら読んでいます・・・

レベル高すぎます・・・
急所を突かれたあの人の最後の言葉は何?・・・
猫には優しくしろよ、俺の最後の言葉だ・・・

あ!曲が終わった

いかん!涙が止まらない・・・
Posted by てっちゃーんてっちゃーん at 2010年10月29日 14:14
息子の教科書にも力作があった記憶が・・・
帰宅後、優しくチェックしてみます。

チャリ通ですか。
いいですね~。
ネタがいっぱい落ちてそう。。。
Posted by rue at 2010年10月29日 14:49
昨日の今日で、ドキドキしながら読みました(^^;)
その程度じゃEXILEは無理無理(笑)
でも、教科書とかテストの裏の落書きって夢中で書いてたなぁ…懐かしい。
Posted by 幸せうさぎ at 2010年10月29日 15:33
私の教科書はきれいだった~
絵心もないし勉強する気もなかったから・・・(・・;)

猫にも美味しいものを~!
私ももらえるなら美味しいものがいいな~!!
Posted by まめしばまめしば at 2010年10月29日 15:58
落書きなくして、何の人生か。

食パンに、
食パンマンの顏を描けというお題かと思った。

日本史の教科書の
「鳥毛立女屏風」の写真がのっており、
その女の頭を鳥の巣に見立てて
さんざん加筆したわ。

世界史では、
トロツキーを緑のライオンにリメイクしたし。

大学のときのサークルで、
行事があると写真を撮ってスクラップしていました。
その写真には必ず誰かのコメントが落書きされてた。

卓球サークルだったのだけど、
タテもヨコもデカイ大学の先生がラケットを片手に、
両足を踏ん張って仁王立ちになってる写真には、

「牛は大地をふみしめて歩く」
という高村光太郎の詩が書いてあった。

女の先輩が、賞状をもらった帰り際に、
その賞状に視線を落として顏をしかめてる写真では、

「この紙かたそう」
と書いてあった。(便所で新聞紙を使う時代)

長々と失礼。思い出したので。
Posted by キリンさん at 2010年10月29日 16:00
私もよく変なラクガキしてましたねー。

いい素材あるか探すのが好きでしたもん♪
こんなことなら教科書捨てずにとっておくべきだったー笑

にしても最後のラクガキは噴き出してしまいましたよ~笑
Posted by たまちゃん at 2010年10月29日 16:34
★てっちゃーん
やっぱり思い出はカノンと共にやってきますよね。(しんみり)

それにしても、僕の落書きとは違って
レベル高すぎて悲しくなりますよ。
これを描いた人に僕の書いたスライムなんか
恥ずかしくて見せられないw

>猫には優しくしろよ、俺の最後の言葉だ・・・
最後の言葉も何も吐血してますからねw
でも何か言い残したかったでしょうね。
というか最後の言葉が気になるのが
さすがてっちゃーんですねw

★rueさん
人の教科書って面白いですよね。
息子さんの力作を是非アップしてください。
決してどんな絵でも怒らないようにw

>チャリ通ですか。
です。男は黙ってチャリ通ですよ。
ネタ落ちてますよー。
あ、そう言えばこの間写真撮ったんだ。
忘れてた。

★うさぎさん
大丈夫。毎日ウンコの話題はしないからw
あれはたまにするから良いんですよ。

>その程度じゃEXILEは無理無理(笑)
えーっ。だって座って回れるなんて
結構高度なワザだと思ったんだけど。
でもうさぎさんが言うならダメなんだろうなw

>教科書とかテストの裏の落書きって夢中で書いてたなぁ…懐かしい。
ですよね~。お陰で赤点ばっかりでしたけど(^^;

★まめしばさん
>絵心もないし勉強する気もなかったから・・・(・・;)
何も書いて貰えなかったなんて、教科書が不憫だw
人に貸すと必ず何か書いて帰ってきましたよ。
あの教科書今もあるかなぁ。また見てみたい。

>私ももらえるなら美味しいものがいいな~!!
貰う時には僕も呼んで下さいw

★キリンさん
久々に気合いの入ったキリンさんのコメントに
若干圧倒されておりますですw
余程落書き好きだったと・・・ま、キリンさん見てれば分かるか。
にしても、なかなか気の利いたコメントを書かれるお友達ですね。

>「牛は大地をふみしめて歩く」
もはや芸術ですねw

捻りの利いた面白い落書きは見てて楽しいんだけど、
最近に落書きには失望ですよ。

★たまちゃん
たまちゃんの落書きってラーメンばかりなのかなぁw
僕も暫く教科書は捨てずに取っておいたんですけど、
引越しをしてから分からなくなりました。
くだらない事色々書いてあったんだけどなぁ。

>にしても最後のラクガキは噴き出してしまいましたよ~笑
猫に対する愛を感じますよねw
Posted by pia masapia masa at 2010年10月29日 16:39
心から応援したいコーナー?
超~笑ってしまったww

職場代表で人工呼吸の講習を受けに行かされたことがあって、
それ以来、習ったことを忘れないように
なぜか頭の中で復習してしまう自分がいるんだけど…もう何年も前なのに。
(まじめ…)

でもきっと使う機会が来たとしてもパニックって絶対無理そう…
Posted by noinoinoinoi at 2010年10月29日 16:40
日ごろの行いがよければ、きっと帰りは逆風が逆になって追い風になってますよ

すべての落書きにリスペクト
Posted by Bebe at 2010年10月29日 16:43
★noinoiさん
こ、コーナーw
でも良い落書きですよね。味があります。

>なぜか頭の中で復習してしまう自分がいるんだけど…もう何年も前なのに。
おぉ!素晴らしい!
僕もずっと昔習ったハズなんだけど、
パニクる自信は大いにありますよw
冷静に出来る人を尊敬する。

もしもの時には、noinoiさんお願いしますw

★Bebeさん
逆風になってれば良いんですけどねぇ。
一昨日辺りから妙に向かい風なんですよ(^^;
途中から足がだるくてだるくて。

>すべての落書きにリスペクト
激しく同意w
Posted by pia masapia masa at 2010年10月29日 18:50
教科書を見ると眠気が襲ってきた じゃい子の学生時代に こんな教科書が登場していたら、きっと ガン見して・・・主席で卒業していたでしょうね~

気道確保のしかたは 仕事でも防衛方法として使えそうな気がして、真剣に見てしまいましたが よくよく考えると、ここまで近づく事は まず無いですよね・・・・(笑) 
Posted by (株)探偵POC(株)探偵POC at 2010年10月29日 19:03
気道確保のところで大爆笑してしまった私は、もしかしてココロに悪魔を持つ人間でしょうか・・・?
・・・だっておもしろかったんだもん。
落書き、私もやったクチです♪
何かとオチを探すタイプでしたので、最後の「猫エサ・・・」系です。
Posted by chico at 2010年10月29日 19:30
どこかで
「餌を与えないで」系の看板見たら落書きしたくなるかも。
(しないけどね。)
どれも想像力凄くて感心しました。
・・・バッヘルベルのカノンが耳から離れない・・・
Posted by mosika at 2010年10月29日 19:35
★じゃい子さん
>ガン見して・・・主席で卒業していたでしょうね~
落書きばっかり見てるから結局主席じゃないに3000点。
でも楽しいでしょうね。

>ここまで近づく事は まず無いですよね・・・・(笑) 
え?そなの?でも近づかないと接吻出来ないですよ。(接吻?)
あ、でも今じゃ接吻は必要ないって話らしいですね。
ちぇっ。

★chicoさん
気道確保の箇所は娘さんにはモザイク処理してくださいw
僕たちと違ってまだまだ純粋でしょうから。

>何かとオチを探すタイプでしたので、最後の「猫エサ・・・」系です。
もしや、この看板もchicoさんが。。。
土日は看板に落書き曜日にしようかなw

★mosikaさん
世の中には想像力豊かな人がいっぱいいるんですねぇ。
僕も明日から看板を探すたびに旅立ちそうですw

>・・・バッヘルベルのカノンが耳から離れない・・・
奇遇ですね。僕もなんですよ。
自分で書いといて後悔しましたw
Posted by pia masapia masa at 2010年10月29日 20:22
バイクの足元がペダルとは…文章読むまで気付きませんでした~

どれもステキな合作ですね~
Posted by R@N~☆ at 2010年10月29日 21:37
気道確保はちゃんとしてね!!
でも、こんなに出血してたら無理ね。。。

でも、さいごの猫ちゃん!!最高です!!

なるほど。。。私も似た看板見たら書こう!!
たまには、pia masaさんのブログも役に立ちますね(笑)
Posted by しずくねこしずくねこ at 2010年10月29日 21:43
★R@N~☆さん
>バイクの足元がペダルとは…文章読むまで気付きませんでした~
大丈夫。僕も気付いたのはずっとあとですから。
コレ書いた人もこっそり仕込むのはやめて欲しいw

★しずくねこさん
そもそも気道確保しようとは思ってないと思うw

猫看板いいですよね。
ナイスな追記ですw

>たまには、pia masaさんのブログも役に立ちますね(笑)
一応「暮らし・生活」カテゴリに登録してますのでw
Posted by pia masapia masa at 2010年10月29日 23:18
気道確保は、昔習ったけど
自分の子供ならともかく
白目むいて、吐しゃ物にまみれたおっさんが倒れていたら
救えるか、わからないなと画像を見て。
「いっそひと思いに…」
モルスア! という最後の一言が気になります。

ちゃんと、自分で管理をしてない猫に無責任に餌をやるのは優しさなのかと
半ノラの猫ちゃんを見ると思います。
ま、ヨソの子供に勝手にアメちゃんあげたりするのもいかん、と思うけど。
けじめは大事。
でも、教科書の落書きは大好きです。
ちょっと、バリバリ伝説と北斗の拳を思い出しました。
Posted by 彩葉 at 2010年10月30日 09:28
★彩葉さん
>白目むいて、吐しゃ物にまみれたおっさんが倒れていたら
取り敢えずどれだけキレイな格好でも男はなしの方向で。
モルスア!は・・・ね。最後の言葉にしては雑ですねw

>自分で管理をしてない猫に無責任に餌をやるのは優しさなのかと
それ思いますよね。
だから僕はあげないようにしています。
というか犬がいるので寄り付かないですけどw
もしあげるときには飼う覚悟で。

>バリバリ伝説と北斗の拳を思い出しました。
濃い落書きですねぇw
あー、北斗の拳が読みたくなってきた。
ちなみに僕の落書きは棒人間が多かったですw
Posted by pia masapia masa at 2010年10月30日 16:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
落書き
    コメント(19)