2012年01月26日

バカだなぁ

バカだなぁ
むっちゃ寒いんですけど。

外気が僕をいじめるんですけど。
白い息の密度が今までと違う感じ。
パッと見エクトプラズムな感じ。
口からなんか出ました、的な。

そんな寒い中を、
あえるさんのために朝から散歩なんて、
しかも寝起きで出歩くなんて、
更に手袋忘れたまま行っちゃうなんて、
そりゃ嫌でも





バカだなぁ
目が覚めるっちゅーねん。

pia masaです。こんにちは。

突然ですけど、
みなさん二宮金次郎像って知ってますよね?
昭和生まれはもちろん平成生まれだって
知ってますよね?

努力を尊び勤勉の精神を後世に伝える、
あの有名な二宮金次郎像。
これが各地で撤去されてるんですってね。

ま、撤去するのは各学校の自由なので、
したけりゃすりゃイイんですけど、
ちょっと疑問に思ったのはその理由なんですよ。

「児童の教育方針にそぐわない。」

まだいいです。
教育方針なんて時代によって変わることもあるでしょうし、
何が何でも昔の教えを今に伝えりゃいいってものでも
ないと思いますからね。

「子どもが働く姿を勧めることはできない。」

うちの家訓のひとつが「働かざるもの食うべからず。」
子供とは言え、出来ること手伝えることはあるもんです。
が、これもオトナの僕が百歩譲りましょう。

「歩いて本を読むのは危険。」





バカだなぁ
なんだって?

いやいやいや履き違えも甚だしいでしょ。
あれはそういう意味じゃないから。
もうバカだなぁ、アホだなぁ、ゆとってるなぁ。
オトナがこんなだからダメなんですよぉ。

大体ね、僕なんて
歩きながら本は読むなんて器用なことはできないけど、
ダンボール被ったまま走ったことはありますよ。

水路に向かってダッシュするんですけどね、
如何に落ちるギリギリのところで止まれるかってね。
これこそオトコの中のオトコを決める遊びですよ。

一番最初にした時なんてね。
全く恐怖がないから、走っちゃうんですよ。
それも全力で。

そしたら案の定水路に落ちましてね。
あれは結構な衝撃でしたね。

頭はがんがんするわ、体のあちこち痛いわ、
じんわり染みてくる水は冷たいわ、
更に最悪なことに水路にダンボールが嵌って
身動きがとれなくなりましてね。
流石の僕もあの時は死ぬかと思ったんですが、





バカだなぁ
何気に僕が一番バカですか?


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 宮崎情報へにほんブログ村 雑貨ブログへにほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

web shop piace-ピアチェ- ぜひご覧ください。



同じカテゴリー(自分)の記事画像
お久しぶりでーす!
頭を使いすぎて
お知らせです!
ぴっかぴかの新入社員
心機一転
花見
同じカテゴリー(自分)の記事
 お久しぶりでーす! (2017-11-11 21:20)
 頭を使いすぎて (2017-05-20 21:20)
 お知らせです! (2017-05-03 19:54)
 ぴっかぴかの新入社員 (2017-04-11 21:48)
 心機一転 (2017-04-02 21:42)
 花見 (2017-03-31 13:42)

Posted by pia masa at 13:49│Comments(13)自分
この記事へのコメント
新宿の通勤ラッシュの時間帯の雑踏の中を本を読みながら歩けます。
いや、歩けてました。
今はどうだろう?
Posted by ぱた at 2012年01月26日 14:03
リコーダーやピアニカ吹きながら歩いて下校する子供でした。結構、息が苦しかった。
それを思うと、マーチング隊って凄いなぁ。


本を読みながら歩いて、溝に落ちたこともあります。
借りた本を帰りながら読んで、帰宅と同時に読み終わったので、玄関開けずに引き返したことも。続きを借りるために。
自分でも
忙しいやっちゃな~ と思った小学生時代。
Posted by いち at 2012年01月26日 14:31
本を読みながら歩くのは
得意中の得意です。

ダンボールを被ったヤツを誘導して
柱にブチ当てるのも得意中の得意です。
(主に弟)

教育ってアホらし。
もしこんど子供を産んだら、
きっと学校にはやらん。
Posted by キリンさんキリンさん at 2012年01月26日 14:42
なんかもう…

大人。ずれ過ぎだ。

「尊敬」てものはどこに行ったんでしょうか。

日本てこんな国だったっけ?って思うことが最近ほんと多いです。
Posted by ユエ at 2012年01月26日 14:43
ケガして危ないからって、公園から遊具を撤去する時代ですからね…

今の時代に、子供じゃなくてよかったぁ

昔は、本当にダンボール一枚でバカみたいに遊べたもん!
Posted by ちー at 2012年01月26日 15:00
★ぱたさん
>新宿の通勤ラッシュの時間帯の雑踏の中を本を読みながら歩けます。
えー!それちょっとスゴイ。
僕なんて歩いてるだけで後ろから追突されたのに(^^;

でもアレですよ。
宮崎のテンポになれちゃうとね。
あとTとかw

★いちさん
>リコーダーやピアニカ吹きながら歩いて下校する子供でした。
あー!でしたでした!
あと今の時期だと雪が降ったら何故かシャドーボクシングしながらとかw
元気だったなぁ。
今は何をしても辛いのでマーチングなんて絶対無理。

>本を読みながら歩いて、溝に落ちたこともあります。
どこのコントですか?w
でもまぁ一生懸命になっちゃうとね。

>自分でも忙しいやっちゃな~ と思った小学生時代。
まっこち忙しいやっちゃw
続きは明日でいいやん。

★キリンさん
>本を読みながら歩くのは得意中の得意です。
それは、、、周りが避けてくれるから、、ですか?w
子供の頃本を読みながら歩いた記憶がないなぁ。
ま、今だったら携帯いじりながらとかと
一緒の感覚でできそうですけど。

>柱にブチ当てるのも得意中の得意です。(主に弟)
弟さん、、、お察ししますw
スイカ割りもですけど、誘導するゲームってオモシロイですよね。
さり気なく落とし穴に誘導するのは得意です。

>きっと学校にはやらん。
本を読みながら歩くのは
得意中の得意です。

ダンボールを被ったヤツを誘導して
柱にブチ当てるのも得意中の得意です。
(主に弟)

>きっと学校にはやらん。
賛成。
だから全部僕にお任せ下さい。
きっと逞しく育てて見せますw

★ユエさん
ねぇ~ズレがまた大きくて大変ですよ。
どこでどうなっちゃったんでしょうね。
取り敢えず手っ取り早く日●組は潰れて欲しいw

ま、当時の僕も相当ズレてましたけどw

★ちーさん
>ケガして危ないからって、公園から遊具を撤去する時代ですからね…
限度を知るには痛みは必要なんですけどね。
なんか必要以上に大事にし過ぎな気がします。
いずれ大人になったら白い目で見られるだけだから、
子供のうちにいろんなコトして遊んでほしいなぁ。

イザという時のネタにも困らないしw
Posted by pia masapia masa at 2012年01月26日 15:23
子どものころ、近道と言っていたところは、
おもいきり、よそ様のお勝手口でした。
昔の大人は懐が深かったですぞ。

ひーちゃんが、駄菓子やっつ~ものに
行ってみたい!と100円を握り締めている
今日この頃。
Posted by rue at 2012年01月26日 15:53
ノーワーク・ノーペイですよ。
まあ、一部の先生は頑張っているんですけどね。

今の子どもたちは可哀そうですよ、あまりにも過保護で。
子供の頃にしか出来ない経験を、根こそぎ奪われてるんですから。

ダンボールと言えば「草スキー」(いや、草すべりか)
擦り傷ができようが、藪に突っ込もうが関係なく遊んでましたね~
Posted by てっちゃーんてっちゃーん at 2012年01月26日 16:55
ダンボールで水路に嵌まる方法を
今の子供達に教えてあげて下さい^^
というより、教えられなくても自由に
遊んで学べる環境であってほしいのですが(^_^;)
歩きながらの読書は駄目で歩きながらの携帯は
いいのでしょうか?
まずは!大人がバカやりながら楽しむ事だと思うのです。
だから!バカでいいんです!
・・・誉めてるつもりです(^_^;)
Posted by にゃろ~まにゃろ~ま at 2012年01月26日 16:58
つい最近、ホントに最近、二ノ宮金治郎(字が違ったらごめんなさい)の像の話ししたんですよ!!
最近タイムリーだなぁ

それにしても、あの像をなくすなんて!
娘に話したばかりですよ
あの精神を見習うのだ
教育者よ、そんなこっちゃいかんですばい
Posted by Bebe at 2012年01月26日 21:43
つい最近、ホントに最近、二ノ宮金治郎(字が違ったらごめんなさい)の像の話ししたんですよ!!
最近タイムリーだなぁ

それにしても、あの像をなくすなんて!
娘に話したばかりですよ
あの精神を見習うのだ
教育者よ、そんなこっちゃいかんですばい
なぁpia masaどん!
Posted by Bebe at 2012年01月26日 21:44
ほげ~っ、立派な教育方針がおありなのね(笑)
そこまでひどい時代になったのか?トホホっ
知識を詰め込むことだけが、勉強ではないよね。
身体で辛さや痛さを経験したことのない者が、思いやりや優しさをもてるわけがない!!!(少し偉そうに書いてみました)

今じゃ~、本をよみながら歩けないわ。普通に歩いててもガクっとなるし。私も口から鼻からエクトプラズマ抜け出てるっ。
おーい、戻ってこ~い!!!
Posted by エディ at 2012年01月26日 22:43
★rueさん
>おもいきり、よそ様のお勝手口でした。
僕もです。。。あとは獣道w
山のくねくね道を一直線にのぼる道を見つけたときは
随分喜んだものです。

>ひーちゃんが、駄菓子やっつ~ものに
そっかー、イオンにもあるけど、
ちょっと違う気がするしなぁ。
昔ながらの駄菓子屋ってもうないのかも知れませんね。
あ、高岡にまだあるとかないとか。

★てっちゃーん
>一部の先生は頑張っているんですけどね。
そうなんですよねー。
一生懸命やってる先生を一部の先生が潰してる。
ま、先生に限ったことじゃないですけどね。

>今の子どもたちは可哀そうですよ、あまりにも過保護で。
ホントですよね。
もっと体を使って体当たりで遊ばないと!
将来ネタに困りますよねw

>ダンボールと言えば「草スキー」(いや、草すべりか)
やりましたやりました!
楽しかったですよね~
知らない間に草で切ってたりして。
わざと藪に突っ込むのが楽しかったw

★にゃろ~まさん
>ダンボールで水路に嵌まる方法を今の子供達に教えてあげて下さい^^
ダンボール被って水路に突っ込むだけでOKですw
まぁ小さい水路でしたからね。
余計はまってしまったわけですよ。

>遊んで学べる環境であってほしいのですが(^_^;)
それなら山と川があれば十分ですよね!
変な遊びとかイタズラとか大体の事が学べますw

>歩きながらの読書は駄目で歩きながらの携帯は
その理屈で言うとダメになるんですけどね~
どうなんでしょ。

>・・・誉めてるつもりです(^_^;)
どうも褒められてる気がしないw

★Bebeさん
>二ノ宮金治郎(字が違ったらごめんなさい)の像の話ししたんですよ!!
なにかBebeさんとは繋がってるんでしょうかね。
変な電波とかw

>教育者よ、そんなこっちゃいかんですばい
ですがですが。
そんなこっちゃダメですが!
そんな事言う教育者なんて僕がゲンコツして廊下に立たせちゃる!w

★エディさん
>ほげ~っ、立派な教育方針がおありなのね(笑)
立派過ぎてどこから突っ込んでいいものやら(^^;
政治家連中もトンチンカンだし、どうしちゃったんでしょうね。

>知識を詰め込むことだけが、勉強ではないよね。
何事も身をもって体験しないと。
水路にはまったら痛いとか、死にそうだとかw
でも将来ネタとして役にたつとか。

>普通に歩いててもガクっとなるし。
お察ししますw
ま、僕も歩きながらってのはつらい年になって来ました。
お互いエクトプラズム出さないように気をつけましょうw
Posted by pia masapia masa at 2012年01月26日 23:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バカだなぁ
    コメント(13)